CVM法による生産緑地の環境便益評価 : 農地に係る減免税額との関係を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An agricultural land is the base of agribusiness, and it is expected to be the most effective function in agriculture production, moreover, to act even the role as precious complementary goods of city park in an urban area recently.This research purposes to measure the environmental preservation function of such productive green tract of land, or a city agricultural land, by the Contingent Valuation Method. Agricultural land regarded as the object of this research are four places of productive green tract land existing in a residential section inside the commuting area to Tokyo, that is, Hanamigawa-ku in the City of Chiba being one of typical densely populated districts.Because the productive green tract of land is the public property peculiar to the area surrounding it, the benefits from it are mainly brought about to the peripheral residents. Then, making the peripheral residents of each productive geen tract the beneficiaries, a questionnaire survey was conducted in the area within 100 meters from it. The questionnaire forms were delivered to each benefit family by hand and collected in 2 or 3 days after delivery. The check list format was adopted to the questionnaire.The mean WTP (Willingness To Pay) for maintaining and extending the productive green tract was estimated to be about ¥600_??_¥1, 200 per beneficiary, and the environmental benefits such as amenity benefit, a safety one for natural disasters and others brought by each productive green tract was done to be about ¥37, 000_??_¥102, 000. Also, it is confirmed the amount of environmental benefit given to the peripheral residents increases with progressing in the urbanization.The agricultural land designated to the productive green tract is receiving a profitable taxation policy, in other words, it means the grant of a subsidy from a public division, that is, it is nothing but the social cost for environmental safeguard. Then, the environmental benefit, or a kind of social welfare, is evaluated quantitatively in comparison with the reduction and exemption amount of fixed property tax and inheritance tax, or a kind of social expense. The results of it demonstrated the latter exceeded the former on every productive green tract.
- 日本地域学会の論文
著者
関連論文
- 7017 大学と商店街との協働まちづくりイベントに関する実践的研究 : 第3回お茶の水アートピクニックを対象として(都市計画)
- 7126 中心市街地における大型店舗撤退後の対応策に関する研究 : その2 大型店舗撤退後の再生手法に着目して(空き家・空き地,都市計画)
- 7125 中心市街地における大型店舗撤退後の対応策に関する研究 : その1 改正中心市街地活性化法認定都市における大型店舗撤退後の概況と分類(空き家・空き地,都市計画)
- 天空率規定の適用建築物の実態に関する研究 : 東京都千代田区の実態から(都市計画)
- 7078 夜間の街路景観の構成要素の実態に関する研究 その2 : 原宿・表参道、新宿・靖国通り、銀座・中央通りを対象として(色彩・夜景, 都市計画)
- 7077 夜間の街路景観の構成要素の実態に関する研究 その1 : 原宿・表参道、新宿・靖国通り、銀座・中央通りを対象として(色彩・夜景, 都市計画)
- 7444 栃木市における多様な主体の連携によるまちづくり活動の展開に関する研究・その2 : まちづくり活動の展開の特徴と保存・修景との関係(まちづくり活動と景観,都市計画)
- 7445 栃木市における多様な主体の連携によるまちづくり活動の展開に関する研究・その3 : 保存・修景に対する意識向上を促す効果をもつまちづくり活動の展開の特徴(まちづくり活動と景観,都市計画)
- 7443 栃木市における多様な主体の連携によるまちづくり活動の展開に関する研究・その1 : まちづくり活動とその展開の特徴の把握(まちづくり活動と景観,都市計画)
- 7003 多主体が連携するまちづくり活動による歴史的建造物の保存・修景に関する研究 : 栃木県栃木市における歴史的建造物を活かしたまちづくりを事例として(都市計画)
- 8080 大阪市都心部(中央区)における建物の寿命実態に関する研究 : その2. 社会・経済指標と平均寿命について
- 8079 大阪市都心部(中央区)における建物の寿命実態に関する研究 : その1. 滅失状況について
- 7036 居住実態に基づく都心居住機能回復策に関する基礎的研究 : 東京都心3区の新規賃貸住宅を対象として
- 7244 市町村マスタープランにおける地区計画明示のあり方に関する基礎的研究 : 都市再開発方針における地区計画明示の実態を通して
- 7065 都心部における倉庫施設移転および跡地利用実態に関する調査研究
- 7318 東京都心部における容積率規制の実効に関する研究(2) : 住・業混合市街地の実態調査をとおして
- 7024 街路樹の計画・維持管理に関わる市民参加に関する研究 : 広島市佐伯区コイン通りをケーススタディとして(地区まちづくり(1),都市計画)
- 7014 中国・北京市の歴史文化保護区における保護・整備の実態に関する研究 : 旧城内30地区を対象として(都市計画)
- 7492 中国・トルファン市における歴史的街区保護に関する研究・その2 : 伝統的建造物と街路空間の実態(アジアの歴史的景観,都市計画)
- 7491 中国・トルファン市における歴史的街区保護に関する研究・その1 : 街区保護計画と(アジアの歴史的景観,都市計画)
- 7008 中国・トルファン市における歴史的街区保護に関する研究・その2 : 街区保護計画と住民意識(都市計画)
- 7007 中国・トルファン市における歴史的街区保護に関する研究・その1 : 伝統的建造物と街路空間の実態(都市計画)
- 7132 秋葉原地区における空間構成に関する研究 : 建物床用途の現状分析(市街地の立体・高度利用,都市計画)
- 7010 秋葉原地区における空間構成に関する研究 : 建物床用途の現状分析(都市計画)
- 「地方・地域」と建築教育(日本大学) (主集 コミュニティとストック : 地域社会における「建築」の役割)
- (1)まちなかの都心型大学として(日本大学と明治大学がつくる駿河台カルチェラタンの21世紀,III ケーススタディ : 国内,キャンパス計画の現在)
- 都市の夜景 (都市美--日本の都市美について考える)
- 都市計画 (51年度日本建築学会秋季(東海)大会)
- 都市計画 (学術講演会講演概要,主集 昭和48年度東北大会)
- 8086 都心部における非木造建築物の減失実態に関する研究 : 大阪市中央区を対象として
- 6 商業地域における街路景観に関する研究(その2) : 街路景観特性の把握(渋谷・新宿地区)(建築計画)
- 繁華地区の空間構成に関する研究(その8) : 赤坂 歩行者分布と物的要素の関係 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究(その7) : 赤坂・「物的」構成要素の因子分析 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究(その6) : 赤坂・街路空間と歩行者分布 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その5) : 赤坂 構成要素の因子分析 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その4) : 赤坂・ストリートの構成要素 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その3) : 赤坂・街区による分析 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その2) : 赤坂・ストリートの認識 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その1) : 赤坂・用途別構成 : 都市計画
- 我国における用途地域制に関する史的研究 : 専用地区制定過程における用途地域細分化について : 都市計画
- 我国に於ける用途地域制に関する史的考察 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その3 水際線利用業種延長 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その2 水際線の状況 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その1 3つの要因(あつまれる・みえる・さわれる) : 都市計画
- 7088 商店街における環境整備に関する基礎的研究 : 実施事例からみた環境整備事業の類型とその成立要因
- 8001 定期借地権制度を活用した住宅地供給の実態とその要因に関する研究 : 首都圏における活用事例の価格性向をふまえて
- 7109 地方自治体の景観行政の実態その改善法作に関する研究 : 前橋市、小山市、春日部市、小田原市を事例として
- 7211 地方自治体の地域振興施策の展開に関する基礎的研究 : 「むらおこし」と施設供給の関係
- オープンスペースの効果度測定に関する基礎的研究 : その1・感度調査 : 都市計画
- 7040 繁華地区における夜間の街路景観の整備に関する基礎的研究(その4) : 近景要素と街路照度
- 7069 繁華地区における夜間の街路景観の整備に関する基礎的研究(その2) : 街路歩行者交通量と街路照度
- 7043 大都市中心業務地区の景観形成に関する研究 : 東京の中心業務地区の色彩について
- 7042 大都市中心業務地区の景観形成に関する研究 : 東京の中心業務地区の景観構成について
- 7041 大都市における都心居住空間の再編に関する研究 : 東京都心部を事例として
- 7176 商業地域における街路機能把握に関する基礎的研究 : 街路上歩行者の行動実態より
- 繁華地区の地区構造に関する研究 : 人の行動と認知空間による検討 : 渋谷・新宿を例として : 都市計画
- 都心・副都心繁華地区の街路の空間構成に関する研究 (その2) : 中心的街路の景観分析 : 都市計画
- 1 商業地域における街路景観に関する研究(その1) : 写真による空間構成と心理量の分析(都市計画)
- 銀座繁華地区の空間構成に関する研究 その2 交差点による地区構造把握 : 繁華地区の空間構成に関する研究 その12
- 銀座繁華地区の空間構成に関する研究 その1 街路空間の特性把握及び街路分類 : 繁華地区の空間構成に関する研究 その11
- 14 繁華地区の空間構成に関する研究(その4) : 銀座繁華地区の地区構造(都市計画)
- 7363 大型店出店に対応した空間整備計画に関する基礎的研究 : 所沢市、春日部市、上尾市の中心商業地区をケーススタディーとして
- 8002 事業用借地権を用いた大規模小売店舗の出店動向に関する研究
- 7167 大都市都心部における居住機能の回復に関する研究 : 土地利用の実態把握と規制・誘導策の検討
- 7227 農住混在地域の市街地整備に関する基礎的研究 : その2. 土地利用意向と開発可能性について(立川市)
- 7226 農住混在地域の市街地整備に関する基礎的研究 : その1. 都市計画における農地の位置付けと土地利用実態について(立川市)
- 7321 東京都区部における誘導型再開発に関する研究 : その2 : 特定街区と総合設計制度の容積割増について
- 1 ニューヨーク市のゾーニング制度における地区の細分化の意義 : 最近10年間の住居地区(Residence Districts)の取扱について(都市計画)
- 7421 群馬県前橋市郊外部における沿道商業施設の立地と土地利用実態に関する研究 : 地方都市郊外部における商業集積地の整備に関する基礎的研究-その2
- 7420 群馬県前橋市における消費者の購買行動の実態に関する研究 : 地方都市郊外部における商業集積地の整備に関する基礎的研究-その1
- 7174 千代田区一番町のマンション立地地区にみる住業混在の実態に関する研究
- 東横線沿線繁華地区の空間構成に関する研究 : その2 街路分類と地区間の比較(繁華地区の空間構成に関する研究その10) : 都市計画
- 東横線沿線繁華地区の空間構成に関する研究 : その1 街路空間の特性把握(繁華地区の空間構成に関する研究その9) : 都市計画
- 工学教育で考えるべき道
- 建築教育における不動産科学的視点(I 巻頭論文,不動産としての建築-建築の資産価値)
- 「矛盾」と向き合って
- 工学教育に今もとめられるもの
- 「計画」的な大学運営と「骨太の学生」の育成
- 関東工学教育協会のこの10年の歩み
- 新たな工学教育の進展をめざして
- 空中権
- 14 都市空間の高度利用の新手法に開する研究 : その理念と展開領域(都市計画)
- 6 戦後の都市形成における戦災復興計画の位置づけについて : 千葉市を例として(都市計画)
- 中心商業地区の歩行者空間におけるストリートファニチュア設置に関する研究 : 都市計画
- 7060 東京都心部における規制誘導手法を用いた住宅供給に関する研究 : その2 民間賃貸集合住宅の居住者像の実態把握
- 7059 東京都心部における規制誘導手法を用いた住宅供給に関する研究 : その1 民間賃貸集合住宅の形態的特徴と住宅利用実態の把握
- CVM法による生産緑地の環境便益評価 : 農地に係る減免税額との関係を中心として
- 23 東京圏における一極集中構造に関する研究 : 指標別特化係数による集中範囲の検討(都市計画)
- 10 我国に於ける用途地域制に関する史的考察(その1)(都市計画)
- 建築協定の実態に関する研究 : 都市計画
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その3.住民の河川に対する意識領域 : 都市計画
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その2住民の河川に対する意識構造 : 都市計画
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その1.水際地域の重要性についての一考察 : 都市計画
- 7041 繁華地区における夜間の街路景観の整備に関する基礎的研究(その5) : 中景要素と地点認知度
- 7070 繁華地区における夜間の街路景観の整備に関する基礎的研究(その3) : 街路レベルにみる立面構成
- 7068 繁華地区における夜間の街路景観の整備に関する基礎的研究(その1) : 施設用途と営業活動実態
- 高速道路インターチェンジ周辺・沿道施設立地の特性 : 都市計画
- 都心・副都心繁華地区の街路の空間構成に関する研究 (その1) : 中心的街路の沿道施設の特性 : 都市計画
- 7145 用途別容積型地区計画制度の運用に関する基礎的研究 : 東京都中央区における事業採算性のシミュレーションを通して