クラスター分析による行政投資パターンからみた都道府県の類型化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to characterize the Japanese prefectures by the public investment patterns.At first, using the ratio of the public investment items, we try to classify the prefectures into some groups by the cluster analysis. These investment items used here are [1], Road, [2] Street, [3] Harbor Facilities, ....[14] Industrial Water Supply, [15] Others.As the result of the analysis, the Japanese prefectures are classified into the following three groups.[1] Advanced group-This group includes the most urbanized areas in Japan, for exmaple, TOKYO, OSAKA and these areas are invested especially on the following items, that is, Street, Housing, Urban Planning, Sewerage.[2] Backward group-Non-urbanized areas, fore example, AOMORI, IWATE belong to this group and the public investment of this group is concentrated on Conservation of National Land, Agriculture, Forestry, and Fishing.[3] Intermediate group-This group has the areas characterized by the industrial development, for example, OKAYAMA, OITA and has the investment emphasized on the basic facilities of products, that is, Harbor Facilities, Industrial Water Supply.
- 日本地域学会の論文
著者
関連論文
- 7222 神戸の震災復興まちづくりの評価に向けて(その1) : 復興まちづくりに関連するキーワードの整理
- 7011 自転車盗発生場所の特性に関する分析(地域防犯と防災,都市計画)
- 対策間の相互作用を考慮した防災対策行動予測モデルの提案
- 埼玉県の自主防犯活動に関する二次的データ分析
- 13 新疆ウイグル自治区カシュガルの歴史的街区における再開発・耐震対策の現状(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 多目的な防災効果に着目した防災対策選択行動の構造分析 : 東京・静岡の持ち家世帯を対象としたインターネット調査によるケーススタディ
- 7457 都市空間における犯罪不安感に関する分析(その3) : 犯罪不安態と照明の関係に関する検討(都市社会の影,都市計画)
- 7456 都市空間における犯罪不安感に関する分析(その2) : 居住地域別にみた犯罪不安感の分布(都市社会の影,都市計画)
- 7455 都市空間における犯罪不安感に関する分析(その1) : アンケート調査における犯罪不安感の分布と環境要因に関する検討(都市社会の影,都市計画)
- 都市計画分野における防犯研究のこれまでとこれから
- 7223 神戸の震災復興まちづくりの評価に向けて(その2) : こうべまちづくりセンター内の活動資料の整理を通して
- 耐震補強工事に関する行動分析と助成額の最適化
- 台湾の社区営造(まちづくり)における高齢者の震災時の生活再建対策に関する研究 : 「菩提長青村」と「龍眼林福利協会」を事例に
- 防災まちづくり支援システムの役割と機能
- 防災まちづくりにおける支援システムの確立 : 道路閉塞率に着目した防災性評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- パーコレーション理論に基づいた地区レベル道路網の防災性能評価に関する基礎研究
- 防災まちづくりのための防災性評価システムの開発 : 延焼危険と消防活動困難性に着目して
- 7255 都内区部における狭あい道路拡幅整備事業に関する考察(都市計画)
- 低層高密度市街地の「計画最小単位」に関する研究--消防活動困難区域の解決に向けて (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7098 通常火災時における低層高密度既成市街地の更新
- 道路狭あい地区整備に関する研究--墨田区を事例として
- 市街地延焼からみた市街地整備のための性能基準に関する基礎的考察(その3) : 建物配置の現実化『逐次充填間引き分布』についての考察
- 市街地延焼からみた市街地整備のための性能基準に関する基礎的考察(その2) : 有限領域への展開
- 兵庫県南部地震による東京消防庁地震出火件数予測手法の検証
- 阪神・淡路大震災後の望まれる防災まちづくり--防災まちづくり支援システムの概要 (特集 都市再生を考える(2))
- 新しい「防災まちづくり」へ向けて (特集 防災と鉄鋼--安心・安全な社会生活を支える鉄鋼業)
- 公園づくりにおける防犯環境設計 (テーマ:公園の快適利用と安全管理)
- 7129 駅周辺変化に対応する駅利用者予測に関する研究(その8) : デイタイムにおける駅利用者の動態調査2
- 7052 中心市街地活性化におけるタウンマネジメント組織の役割に関する考察 : 遠野市及び佐賀市の計画策定プロセスを中心として
- 「都市と犯罪」への遭遇
- DCP新たなる防災拠点の創造への提案(第3部 ティピカルプラクティス,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 防犯まちづくりの新視点(第5回)英国の防犯まちづくり実態調査報告
- 7176 駅周辺変化に対応する駅利用者予測に関する研究(その7) : デイタイムにおける駅利用者の動態調査
- 都市施設の被害とその再建
- 7282 駅周辺変化に対応する駅利用者予測に関する研究 (その6) : 大井町駅の利用者調査
- 防災の視点からみた日本のウォーターフロント(日本のウォーターフロント : 現状と将来)
- 7240 駅周辺変化に対応する駅利用者予測に関する研究(その5) : 田町駅の利用率と駅勢圏
- 7111 駅周辺変化に対応する駅利用者予測に関する研究(その3) : 新宿駅および周辺の駅利用者調査
- 11021 災害情報に関するマルチメディアデータベースの利用
- エンドユーザーをとりまく都市情報システム
- 避難シミュレーション(刻鵠類鶩 : シミュレーション)
- 7209 移動エネルギーからみた最適職住配置に関する考察
- 5466 犯罪発生密度の推定 : 犯罪リスク評価手法の研究(その2)(防犯,建築計画I)
- 5465 犯罪PMLによる建物の犯罪リスク評価の概念 : 犯罪リスク評価手法の研究(その1)(防犯,建築計画I)
- 都市空間と犯罪に関する研究 : 地理情報システムを活用した犯罪発生分布の可視化(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7279 連続放火から見る放火発生要因の分析
- 犯罪を未然に防ぐために必要な取り組みとは (特集 防犯に対する新たな取組み)
- 住宅地の防犯・安全性--欧米での取り組み (特集 住宅地の防犯・安全性)
- 犯罪を防ぐ都市計画の展開--防犯まちづくり (特集 安全・安心まちづくり)
- 安全・安心まちづくり(防犯まちづくり)の推進に向けて (特集 「すべての人に,やさしい都市」とは)
- 防災まちづくりと環境シミュレ-ション (特集 都市防災) -- (防災シンポジウム報告)
- 自治体による既成市街地での規制・誘導による浸水対策に関する調査
- セコム財団助成研究から 市街地延焼に対する都市ストックの戦略的形成手法に関する研究
- 地域危険度評価の新しい展開に向けて--ミクロレベルの評価と防災まちづくり (特集 防災まちづくり(6))
- 3001 阪神淡路大震災における耐火及び準耐火建築物の火災被害状況
- クラスター分析による行政投資パターンからみた都道府県の類型化
- 研究と実務から見た「都市と犯罪」
- 中国の都市地震防災対策における地震被害想定の活用の現状と課題 : 中国新疆ウィグル自治区ウルムチ市の事例として
- DCP新たなる防災拠点の創造への提案
- C-3 地震保険の割引率とその影響分析
- 関東以北の広域圏の現況からみた都市の再配置に関する一考察
- 就業機会などからみた関東以北の広域圏の地域政策の基本方向について
- 地区の類型化へのクラスター分析の適用 : その試験的適用と若干の考察 : 都市計画
- 対策間の相互作用を考慮した防災対策行動予測モデルの提案
- 台湾の社区営造(まちづくり)における高齢者の震災時の生活再建対策に関する研究 : 「菩提長青村」と「龍眼林福利協会」を事例に
- 中国の都市地震防災対策における地震被害想定の活用の現状と課題 : 中国新疆ウィグル自治区ウルムチ市の事例として
- 埼玉県の自主防犯活動に関する二次的データ分析