土の凍結における連続氷層 (完全凍上) の形成条件について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
土が凍結すると, 土中に氷層ができて, 土全体が体積増を起す現象が凍上である.このとき一般には, 凍土の中に氷層がとびとびにでき, 氷層と凍土層とが交互に入り混じっている.このような場合, 土中から氷層が分離析出する条件を定量的に把握することは難しい.そこで, 土中のある面から連続的にいくらでも厚い氷層がのび出る (完全凍上) ような実験条件を設定した.それによると, 円柱形をした供試体の上部および下部の側面から温度を調整することにより, 凍結面をあるところで停滞させ, 凍結面から氷層だけがのび出て行くことができる.このような完全凍上の場合には, 一つの凍土の温度勾配に対して未凍結土の温度勾配を変えると, 凍上速度 (氷の成長速度) はある最大の値から零まで変わり, 凍上速度は凍結面での熱流量差に比例することが認められた.このことから, 完全凍上が起りうる範囲の一方の境界は凍上速度が零すなわち熱流量差が零で定まるのに対し, もう一方の境界は凍上速度の最大の値 (臨界凍上速度) に対応する凍土の温度勾配で定まることがわかった.凍土の温度勾配を変えたいくつかの実験から, 臨界凍上速度は, 凍土の温度勾配に比例した.実験に用いた土では, その比例定数は2.66×10<SUP>-5</SUP>cm<SUP>2</SUP>/s・℃であった.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 斜面表層崩壊に対するミヤコザサ地下茎の補強効果
- 寒冷地における法面保護工の開発(I) : 法面凍上害の分布とその発生過程
- ミヤコザサによる寒冷地の道路法面緑化に関する研究(I) : ミヤコザサの植栽後2年間の成長と環境条件の影響
- 寒冷少雪地域における切土法面の設計・施工と保全問題(土構造物の維持管理 : 性能規定化に向けて)
- 寒冷地における自然環境復元のための法面保護工の開発(環境に配慮した工事事例)
- 寒冷地における法面保護工の開発(II) : 凍上抑制法枠の開発と現地試験
- ササ植生が斜面表層土の安定性に及ぼす効果(地盤改良)
- 現地ササ植生を材料とした寒冷地斜面保護工法の開発(地盤改良)
- 寒冷地におけるササの形成する熱環境
- 「ササ」に魅せられて
- 中高生向け雪氷フォーラムを開催して
- 土の凍結における連続氷層 (完全凍上) の形成条件について
- 完全凍上の実験的研究について
- アイスレンズの形成条件に基づく凍上性判定の試み