抗甲状腺薬によりインスリン自己免疫症候群と薬物性肝障害を同時に呈した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
甲状腺機能亢進症治療中に,薬物性肝障害を伴い発症したインスリン自己免疫症候群(以下IAS)の1例を報告する.患者は77才,女性.甲状腺機能亢進症をmethimazole (MMI)で治療中,投与1カ月後より血中にインスリン抗体を認め, 1.5カ月後に1週間にわたり低血糖発作が頻発した. PEG法による総インスリン(TIRI)は680μU/ml, 125I-インスリン結合率(%B)は81%を示した. MMI中止後TIRI, %Bは速やかに低下したが, propylthiouracil (PTU)投与1カ月後より再び上昇, 2.5カ月後に低血糖様症状を呈した後, PTU中止に伴い再度低下した. 131I治療後もその低下傾向は変らず,従来の報告と異なりPTUもMM1と同様にIAS発症に関与した可能性が考えられた.インスリン抗体はIgG-K型に属し,各病期を通じ同様であつた.一方本例では, IAS発症と同時に抗甲状腺薬による肝内胆汁うつ滞型肝障害が出現し,全経過を通じインスリン抗体と肝機能の間には極めて平行した関係が認められた.又,抗甲状腺,抗肝,抗グルカゴンなど各種自己抗体に関する検査はmicrosome testを除きすべて陰性であつた.本例では甲状腺機能亢進症, IAS,薬物性肝障害と,いずれも免疫異常が考えられる三疾患の合併が特徴であり,経過よりみて甲状腺機能亢進症を背景として,抗甲状腺薬の投与が,肝障害をひきおこすと同時にIAS発症のきつかけになつたと考えられた.このことより今回のIASと薬物性肝障害の間には,何らかの類似した発症機序が存在するのではないかと想像された.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
関連論文
- 36)^I radioimmunoassayによる血中digoxin濃度の定量について(第1報) : 第41回日本循環器学会東海地方会
- 負荷レノグラム(第4報) : 腎炎,腎盂腎炎,ネフローゼ症候群,遺伝性腎炎について : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 負荷レノグラム(第3報) : 起立性蛋白尿症例について : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 7)高血圧症におけるプロスタグランディンE_1(PGE_1)の効果 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会 : 要望演題:高血圧
- 16)虚血性心疾患のγ-GTPの変動について(第3報)他の酵素との開連について : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 53)虚血性心疾患のγGTPの変動について(第2報) 急性心筋硬塞について : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 92)急性心筋硬塞症,中間型及び労作性狭心症における凝血機能 : トロンボエラストグラムについて : (第二報) : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 75)虚血性心疾患のγGTPの変動について中間型(WHO)について : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 急性心筋硬塞患者における色素稀釈法による運動負荷心拍出量と心電図変化との対比 : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 運動負荷ベクトル心電図(第3報) : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- β遮断剤使用前後の運動負荷心拍量の検討 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 52) 低血糖をおこした心不全の1症例 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 9) 右心室Pacingにより心室細動を抑制しえたRomano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 48) 静注法による抗Ca剤による血行動態の検討(第1報) : Verapamilの血圧及び心拍出量に対する効果 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 33) Rate-Dependent LBBBを示した心筋症の1例 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 23) 心電図所見のない心筋硬塞にて乳頭筋断裂, 急死した一剖検例 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 運動負荷ベクトル心電図(第2報) : T環の変化と運動負荷心電図との対比 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 抗甲状腺薬によりインスリン自己免疫症候群と薬物性肝障害を同時に呈した1例
- コンテソルブ-125の基礎的ならびに臨床的検討