ホルター心電図法による抗不整脈薬の効果判定に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
24時間心電図記録による抗不整脈薬の評価に一定の基準を作成することを目的として, 2回の24時間心電図記録にて, 1日1000個以上の心室性期外収縮を有し,抗不整脈薬の投与をうけていない患者45名を対象に24時間心電図を連続2日間記録し,期外収縮出現頻度の日差変動を回帰分析法を用いて解析するとともに,同一記録の任意の時間帯における1分間, 3分間, 1時間,および8時間に出現する期外収縮数の日差変動とも比較検討した.結果: 1) 2回の記録における期外収縮数の再現性では, 24時間心電図(r=0.953)が最も優れており, 8時間(r=0.870), 1時間(r=0.578)と記録時間が短くなるにしたがつて再現性は低下し, 3分間(r=0.022), 1分間(r=0.126)などの短時間心電図記録では, 2回の記録における期外収縮数に有意の相関が認められなかつた. 2)心室性期外収縮の日差変動の95%および99%信頼限界は, 24時間心電図で47%および56%, 8時間心電図で64%および73%, 1時間心電図で90%および95%であり, 3分間および1分間心電図による薬物の評価は不適当と考えられた.以上の成績より, 2回の24時間心電図記録にて, 1日1000個以上の心室性期外収縮を有する患者を対象とした場合,薬物投与前後各1回ずつの24時間心電図記録で50% (95%信頼限界)または60% (99%信頼限界)以上の期外収縮数の減少を薬剤有効性の基準として提案する.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
山崎 昇
浜松医科大学第三内科
-
林 秀晴
浜松医科大学第三内科
-
林 秀晴
浜松医科大学
-
小林 明
浜松医科大学第三内科
-
鈴木 与志和
浜松医大第三内科
-
神川 正
浜松医科大学第3内科
-
山崎 昇
浜松医科大学
-
小林 明
浜松医科大学
-
鈴木 与志和
浜松医科大学第三内科
-
石坂 恭一
浜松医科大学第三内科
-
桝村 義典
浜松医科大学第三内科
-
神川 正
浜松医科大学第三内科
関連論文
- P831 シェアストレス時の血管内皮細胞内カルシウム応答におけるミオシン軽鎖キナーゼの役割
- 0907 ブラジキニン刺激時の血管内皮透過性および細胞内カルシウム応答に及ぼすcAMPの影響
- 0898 ブラジキニン刺激時の血管内皮細胞内Ca^濃度調節と生体内血管拡張反応に対するインスリンの影響
- P514 血管内皮細胞内カルシウムイオン濃度調節におけるカルモジュリンの役割
- 0155 血管内皮細胞への陽イオン流入におけるCa^選択的な経路の存在
- 121) Tyr osinekinaseよる血管内皮細胞内Ca^, 濃度の調節
- 0087 血管内皮細胞膜透過性に及ぼす細胞外液pH変化の影響
- 運動負荷心電図におけるST低下部位と心筋シンチにおける虚血部位の関係
- 28)劇症肝炎様急性肝不全を呈した大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 43) 心筋症ハムスターBIO14.6の心筋内グルタチオンペルオキシダーゼ活性について : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会