本態性高血圧における各種レニン遊出刺激法の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
20例の本態性高血圧患者を対象として5種類のレニン遊出刺激を同一人について行ない,負荷法による血漿レニン活性(PRA),血漿アルドステロン濃度(PAC)の反応の相異について比較した.負荷法として,無塩食3日,さらに立位2時間, furosemide 0.4mg/kg静注10分後, furosemide 40mg静注後立位30分, treadmillによる運動の5種類を行なつた.いずれの負荷でもPRAは有意に増加したが,刺激の強さは無塩食3日後立位2時間が最も強く,次いで無塩食3日, furosemide 40mg静注後立位30分, furosemide 0.4mg/kg静注, treadmillによる運動の順であつた. PACに関しても刺激の強さの順位は同様であるが, furosemide 0.4mg/kg静注, treadmillによる運動の弱い短時間負荷では有意な増加はみられなかつた. furosemide 40mg静注後立位30分でのPRAの増加量は無塩食3日間後立位2時間,およびfurosemide 0.4mg/kg静注でのPRAの増加量と有意な相関を示した. furosemide 40mg静注後立位30分は無塩食3日に比し平均0.61倍,無塩食3日後立位2時間に比し平均0.26倍の強さで,比較的弱い刺激と考えられた. furosemide 40mg静注後立位30分でPRAの反応のみられない例でも,より強い負荷で反応する例がみられ,この負荷法は低レニン性高面圧を選択する際には不十分な刺激であり,反応のない例ではより強い刺激が必要である. furosemideを用いた刺激は腎機能が低下している場合,反応は有意に少なく,判定に際し注意が必要である.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
西尾 一郎
和歌山県立医科大学循環器内科
-
西尾 一郎
和歌山県立医科大学 循環器内科
-
上野 雄二
和歌山県立医大循環器内科
-
増山 善明
和歌山県立医大循環器内科
-
口井 正人
和歌山県立医科大学循環器内科
-
口井 正人
和歌山県立医科大学 薬理学
-
宮本 泰昌
和歌山県立医大循環器内科
-
玉置 俊明
和歌山県立医大循環器内科
-
大谷 英世
和歌山県立医科大学循環器内科
-
増山 善明
和歌山県立医科大学循環器内科
-
玉置 俊明
和歌山県立医科大学循環器内科
-
上野 雄二
和歌山県立医科大学循環器内科
関連論文
- 125) 失神発作を主訴に発見されたIntravenous Iiomyomatosis の1手術例
- 117)A型急性大動脈解離を契機に発見されたAVR術後仮性動脈瘤の一例
- 96)急性心筋梗塞に伴う乳頭筋断裂術半年後に発症した仮性心室瘤の一例
- (4)不安定狭心症の急性期治療成績と問題点
- 169) 大動脈石灰化、LMT病変、右腎孟腫瘍に対するVF下CABGと腎摘出同時手術
- 85)左心機能低下を認めた心房中隔欠損症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 162)DeBakey III型大動脈解離慢性期に三腔解離を併発したMarfan症候群の一手術例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 短期間に進展した結核性収縮性心膜炎の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 当センターCCUにおけるドクターヘリ搬送急性心筋梗塞症例の治療成績(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 35)一期的に経皮的冠動脈形成術(PCI)を施行した高齢者三枝病変の一例