腎不全とカリウム代謝
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎不全におけるK代謝異常は,腎のK排泄能の低下がもととなり,種々な全身性因子が関与する.しかしK排泄能は腎機能(糸球体〓過能を基準として)が低下しても可成り維持されていて,残存腎によるK処理の変化が起こるものと思われる.結果としてはK再吸収率を低下させ,極力Kバランスを残存腎により維持することになるが,尿細管のどの部位で,どの程度のK輸送の変化が起きているかは未だ明らかではない.この点を検討するために,ラットを用いて正常および実験的腎不全に際しての尿細管K濃度の変化を測定した.現在のところ腎機能30〜40%のレベルでは遠位系,ことに集合管におけるK濃度比率(血漿と比べて)の上昇が現らかで,あたかも正常動物にK負荷を行なつた場合に似ている.次に末期慢性腎不全患者ではK排泄量の50%近くが腸管により行なわれることが少なくないが,腸管の代償性K排泄促進がどの部位で,どの程度のK輸送の変化をもつて起こるのかは余り知られていない.この点を検討するために腎の場合と同様に同種の,同程度の実験的腎不全ラットを用いて空腸,回腸,結腸のK輸送の変動を測定した.腎不全例でも小腸におけるK輸送能に著明な変化はみられないが,結腸においてはK平衡濃度,平衡電位の明らかな上昇が見られ, K分泌を促進しているものと思われる.かように腎不全に際しては末期に至るまで残存腎,腸管の代償作用によりKバランスを維持しているものと考えられる.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
関連論文
- 抵抗性心不全とその治療(Bedside Teaching)
- 透析患者における活性酸素仮説のその後の展開
- 16.体外回路埋め込み式Single Needle Dialysis装置の開発(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 過酸化水素水によるHFK再生装置の試作(第48回日本医科器械学会大会)
- 21.過酸化水素水によるHFK再生装置の試作
- ラット嚢胞腎に及ぼすthromboxane合成阻害剤(OKY-046)の効果 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 63. 計画除水が可能なUFR Controller
- 61. 携行式人工腎臓装置の用途
- 55.携行式人工腎臓装置
- 87.血液透析用(腕・下肢)止血器の開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 86.流体力学を応用した限外濾過圧の制御機構(血液透析用)(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 87.血液透析用(腕・下肢)止血器の開発
- 86.流体力学を応用した限外濾過圧の制御機構(血液透析用)
- 21)血漿交換療法施行のSLEの1症例に起った循環器系合併症について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 58.尿細胞診で診断できたClear Coll Cancerの1例(D群 : 尿, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 83.粉末剤用の濃厚透析液作成装置の開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 83.粉末剤用の濃厚透析液作成装置の開発
- 抗T細胞抗体価であらわされるループス腎炎の活動性
- 88.乏尿時における多用途目的な輸液システム
- 63. 計画除水が可能なUFR Controller
- 乏尿を主訴とし, 血液透析後に手術を施行した心筋梗塞後中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 61. 携行式人工腎臓装置の用途
- 315. 慢性心不全におけるAngiotensin converting enzyme inhibitor (SQ 14225)の血行動態およびRenin-Angiotensin系への影響について : 高血圧 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 29)高度の蛋白尿を伴ったFallot四徴症の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 救急医療機器・備品--腹膜および血液透析装置 (救急計画法) -- (救急医療総論)
- 水・電解質異常-管理の実際 : 輸液療法を中心に
- 治療利尿薬・難治性浮腫 (浮腫) -- (臨床)
- 腎不全とカリウム代謝
- 13 血液透析用ブラッドアクセス超音波診断装置の開発
- 80.Continuous Arterio-Venous Hemofiltration用血液濾過器の透水性および溶質透過性
- 79.Active-CAVH用バランス装置の開発
- 80.Continuous Arterio-Venous Hemofiltration(CAVH)用血液濾過器の透水性および溶質透過性
- 79.Active CAVH用バランス装置の開発
- 38. 超音波を用いた自動除水制御機構付装置の開発(第58回日本医科器械学会大会)
- 38.超音波を用いた自動除水制御機構付装置の開発
- 1. 日本の腎生理学の研究
- 異常粘性疾患の血液粘度特性 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 腎炎における血漿交換療法
- (2)臨床 : vi)治療利尿薬・難治性浮腫
- 腎不全とカリウム代謝
- 蛋白尿を呈し,腎への形質細胞の浸潤およびIgA沈着を認めたidiopathic plasmacytic lymphadenopathy with polyclonal hyperimmunoglobulinemia (IPL)の1例
- Bee sting nephrosisの1例
- タイトル無し
- Current View on Middle Molecular Hypothesis