実験的動脈硬化症におよぼす食餌性脂質および蛋白質の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
食餌性脂質および蛋白質が,血清の脂質代謝に及ぼす影響を家兎を用いて実験した.家兎は高脂肪食群,低脂肪食群の2群に分け,おのおのにコレステロール(コと略),塩化コリンを負荷し,蛋白質の投与量によりさらに三段階に分け, 2カ月間飼育した.その結果,血清コ,総脂質,総リンは高脂肪,低脂肪食のいずれの群においても,蛋白投与量が多い群ほど高値であつたが,中性脂肪のみは蛋白投与量の少ない群ほど高値であつた.ガスクロマトグラフィーによる血清脂酸分析では,両脂肪食群ともパルミチン酸の増加,ステアリン酸の減少がみられ,その他の脂酸は食餌組成によりいろいろに変化した.肝の脂酸分析は血清に類似していたが,大動脈壁ではパルミトオレイン酸の割合が増加した.実験成績より,動脈硬化症発生には脂質,蛋白質ともに重要であり,そのいずれのバランスがくずれても,脂質代謝には異常な影響があらわれ,動脈硬化症を起こす大きな要因となることが推定された.
- 社団法人 日本内科学会の論文