膵内分泌の中枢性調節に関する研究 : 第1報頭部の交叉循環実験による成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブドウ糖負荷後のinsulin追加分泌出現の機序に関し,頭部にinsulin分泌の適応刺激を感受する部位があるか否かを検討する目的で次の実験を行なつた。insulin濃度測定には小坂らの下垂体副腎髄質剔出ラット法を用いた.犬を用い,まず頭部と体部間の側副血行遮断のため迷走神経,脊髄,総頚動脈,外頚静脈を残し,他の頚部軟部組織を悉く結紮切断して糖負荷を行なつたところ,膵静脈血中insulin濃度の上昇は正常とほゞ同様にみとめられた.次にA, B2頭の犬に以上の手術を施したのち,両犬の頭部が互に他犬の体部によつて養われる如き交叉吻合を設け,A犬の大腿静脈よりブドウ糖を注入した.耳血糖上昇はB犬の方がA犬より高度であつたが,膵静脈血中insulin濃度上昇はA犬においてのみみとめられた.以上により,頭部には体液性にinsulin分泌の適応刺激を感受する部位は存在しないと考えられる.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
関連論文
- 糖尿病の診断と病型分類をめぐる最近の話題
- 血中インスリン-1- (血中ホルモンの存在様式(宿題シンポジウム 日本糖尿病学会と合同))
- 膵内分泌の中枢性調節にかんする研究 : 第2報視床下部の刺激・破壊又は下垂体剔除のInsulin分泌に及ぼす影響
- 膵内分泌の中枢性調節に関する研究 : 第1報頭部の交叉循環実験による成績
- 気道および尿路感染を伴つたmacroamylasemiaの1例