慢性肝炎を背景とする肝細胞癌の臨床病理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinicopathological features of 94 resected cases of hepatocellular carcinoma (HCC) with chronic hepatitis (CH group) were retrospectively studied in comparison with those of 156 cases of HCC with cirrhosis (LC group).<BR>There was no significant difference in the positive rates of serum hepatitis B surface antigen (HBsAg) and heptitis C antibody (HCVAb) between the two groups. The prevalenece of HBsAg-positive HCCs and HCVAb-positive HCCs were 18.0% and 62.5% in CH group, and 17.6% and 76.2% in LC group, retrospectively. In CH group, the average age of HBsAg-positive HCCs was significantly younger than that of HCVAb-positive HCCs. In the cases of small liver cancer, the incidence of well-differentiated type was significantly higher in LC group (74.5%) than in CH group (50.0%).<BR>On the other hand, moderately and poorly differentiated types were more frequently observed in CH group (moderately differentiated type, 40.0%; poorly differentiated type, 10.0%) than in LC group (moderately differentiated type, 21.6%; poorly differentiated type, 3.8%).<BR>CH group had higher incidence of tumor invasion into portal vein branches, intrahepatic metastasis and capsule invasion. The association of adenomatous hyperplasia and well-differentiated HCCs in the vicinity of the resected HCCs suggested of multicentric origin of HCC was not observed in CH group.<BR>Conclusively, it is predicted that HCCs in CH group may dedifferentiate in the earlier stage than HCCs in LC group, and most of them may be unicentric origin. These findings suggest that HCCs with chronic hepatits seem to be biologically different from LC group, and many of them seem to be more aggressive.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
関連論文
- 肝・胆道癌治療における術後肝不全の発生と対策(がん疾患とアフェレシス)
- SF-080-2 血小板減少を伴うC型肝硬変に対するIFN療法 : 脾摘の功罪(脾臓・門脈圧亢進症,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-133-4 腹腔鏡下肝切除における手術手技 : 出血制御法について(肝臓(内視鏡手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-658 内視鏡的粘膜切除3年後に急速増大する肝転移をきたした大腸sm癌の一例(大腸悪性10,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-231 肝細胞癌(混合型)との鑑別が困難であった肝腫瘍の1例(肝 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-37 腹腔鏡補助下肝切除における脈管処理と肝離断法(肝・脾3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-27 系統的区域切除としてのグリソン一括処理による肝S3+S4(左傍正中領域)切除(肝・脾1,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-216 Fibroscanによる肝切除の術前肝予備能判定(肝 機能,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-213 肝硬変合併脾腫における脾摘周術期の感染症の検討(門脈2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- VWS-4-9 右房・下大静脈に腫瘍栓を有する肝細胞癌における腫瘍栓摘出手技(ビデオワークショップ4 進行肝癌に対する拡大手術とその限界,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-170-8 Fibroscanによる肝硬度の定量化の意義 : 肝切除における肝予備能判定(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-230 肝臓手術におけるSurgical site infectionサーベイランスの検討(外科一般4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-122-6 血小板減少を伴う肝硬変合併肝細胞癌における脾摘後長期予後の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-053-3 Tape repositioningを用いたグリソン一括処理による肝左傍正中領域(S4+S3)切除(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-045-2 右側肝円索の4例 : 3 DCTによる脈管分岐形態の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VS-4-6 Double tape hanging maneuverによる肝中央領域の切除(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 多発肝細胞癌における肝内進展様式,分布範囲の検討―系統的肝切除vs局所焼灼術への提言―
- VD-011-5 3D-CTに基づく肝区域切除 : portal segmentationと区域静脈枝(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 3D画像よりみた多発肝細胞癌の門脈行性進展の検討(肝臓, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-255-5 肝細胞癌におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較 : ソナゾイド造影超音波は腫瘍組織を反映しているのか(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- DP-079-4 脾腫合併肝硬変における脾摘の肝機能及びCT Volumetryによる肝再生に及ぼす影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0757 肝硬変ラットにおける脾摘と脾動脈結紮の肝再生に及ぼす効果(脾・門脈2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 高度の血小板減少の肝硬変合併脾腫に対する脾摘後門脈血栓症の risk factor の解析(全般20, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 高度の血小板減少の肝硬変合併肝細胞癌において脾摘術は強力な補助療法である(肝細胞癌の治療法をめぐって, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝硬変合併脾腫に対する脾摘後のCT Volumetry による肝容量の変化 : 脾摘の肝再生, 肝機能改善に対する効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-1-140 巨大脾腫を伴う肝硬変に対する脾臓摘出の肝機能改善に対する効果 : 長期間follow upの検討(脾臓・門脈)
- P-2-462 原発性十二指腸癌9例の検討(十二指腸 症例,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 3DCTによる肝前区域切除-門脈 intersegmental plane と肝静脈の取り扱い(安全な肝切除を目指して-手術手技の工夫, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-1-149 3D-CTによる前区域を灌流する中肝静脈右側枝の検討 : 生体肝移植右葉グラフトの問題点(肝移植1)
- SF-031-1 超音波造影剤を用いた肝内血流動態評価による,びまん性肝障害の肝線維化評価(肝治療-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-492 膵腺房細胞癌の6切除例の検討(膵癌・症例2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-1-12 肝切除症例に対し,術前NST介入におけるSSI発生予防の可能性(要望演題1-3 チーム医療とSSI対策3,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-6-6 肝硬変を伴う肝細胞癌,C型肝炎治療における補助療法としての脾摘の意義(ワークショップ6 肝炎・肝細胞癌治療における脾摘の意義と成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- PP-2-251 肝癌に対するラジオ波焼灼直後の治療効果判定に対する検討(肝生検-NADH染色法)
- ラジオ波焼灼術における細胞死範囲の同定と第二世代超音波造影剤(YH-56)を用いた細胞死範囲の判定法
- SY-2-1-8 膵頭十二指腸切除術(PD)における膵空腸縫合不全とその発生防止対策(シンポジウム2-1 消化器外科手術式別の重症合併症とその発生防止対策 肝胆膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-64 本院の膵癌における18-FDG PETの有用性(膵 画像診断,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵癌における18 FDG-PETの有用性について
- 主膵管内に腫瘍栓を伴った膵腺房細胞癌の1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 脾機能亢進症脾摘出術後の門脈内血栓症の検討(脾臓・門脈2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌に対する切除術式の選択(胆道8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-105 食道癌術後の膵頭部癌に対する胃十二指腸動脈温存・幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の1例(膵手術2)
- PS-220-4 切除不能Stage IV膵癌に対する集学的治療
- 切除不能であった膵癌に対しGemcitabine+放射線療法が奏効した一例
- PPB-2-177 肝細胞癌に対するラジオ波焼灼術後,急速発育した局所再発例について(肝手術1)
- 多発肝細胞癌に対する治療戦略
- O-2-35 肝細胞癌切除例におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較検討(企画関連口演24 分子生物の臨床応用2,第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-277 原発性胆嚢管癌3切除例の臨床病理学的検討(胆 症例5,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-266 進行肝細胞癌に対するIVR治療によるdownstaging後の肝切除の意義(肝 集学的治療,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-403 肝切除の術前肝予備能判定としてFibroscanの有用性(肝 術前評価1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- VS-012-4 膵頭十二指腸切除術の手技と術後合併症予防対策(膵1,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PP309007 腹腔鏡下ヘルニア修復術におけるクリニカルパス導入の検討
- PP307044 大腸癌の低侵襲性手術の評価
- PP304024 肝腫瘍に対するラジオ波焼灼術施行症例の経時的病理組織学的検討
- PP218050 リュウマチ性関節炎に起因した小腸潰瘍の1例
- PP207105 大腸低分化腺癌・粘液癌の臨床病理学的検討
- PP204070 大腸癌肝転移症例に対する治療方針の検討
- PP107078 当施設における大腸癌切除術後のフォローアップシステム
- カラードプラが有用であった膵仮性嚢胞内出血の一例
- R-55 腹腔鏡補助下イレウス根治術の手技と適応
- 186 中・下部胆管癌における神経浸潤を中心とした臨床病理学的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 多発進行肝細胞癌に対する癌減量手術における動注化学療法の薬剤選択指針
- エビデンスに基づく肝細胞癌に対する局所温熱療法(Thermal ablation therapy)と肝切除術の選択
- PP-1-259 多発肝細胞癌に対する外科治療
- 膵外発育を示し術前診断困難であった膵内分泌腫瘍による Zollinger-Ellison 症候群の1例
- 1015 限局性良性胆管狭窄4例の検討
- 示I-355 膵扁平上皮癌の一例
- 302 転移性肝腫瘍との鑑別が困難であった混合型肝癌の1切除例
- 1338 下部直腸癌に対する超低位前方切除術後のJ型結腸嚢壊死の3例
- R-78 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下大腸全摘術(第52回日本消化器外科学会総会)
- 1013 膵頭十二指腸切除術(PD)後の膵管空腸全層吻合法(膵再建1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0986 膵頭十二指腸切除術(PD)後の合併症の検討(膵頭十二指腸切除2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 無水エタノールを用いた肝切除前門脈塞栓の検討
- 高度脈管侵襲陽性肝細胞癌の長期予後と規定因子(肝・胆・膵48, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 右葉グラフト生体肝移植ドナーにおける術前経静脈下3D-CTの有用性 : 肝静脈灌流領域に基づいた静脈枝再建を含めた術式の検討
- ラット肝温阻血再灌流障害に対するnicorandilの効果
- VS-002-1 3D-CT image navigationによる肝切除 : 肝内脈管走行のindividual variationに対応した肝切除
- SF-054-1 経静脈下3D-CTによるV4肝静脈枝の分岐形態及び灌流領域の検討 : 生体肝移植における中肝静脈を含めた右葉グラフトの可能性
- 1913 3D-CT navigationによる右側肝円索・左側胆嚢に伴う門脈分岐異常を有する肝癌切除症例(肝悪性治療2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP1259 OMNI-TRACT SYSTEMを用いた進行大腸癌の低侵襲性手術
- PP578 直腸癌骨盤内再発症例に対する5-FU内腸骨動脈持続動注療法 : その問題点および工夫について
- VP-63 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下大腸(亜)全摘術
- 大腸癌組織におけるフッ化ピリミジン関連酵素Dihydropyrimidine Dehydrogenase, Thymidylate Synthaseと5-fluorouracil感受性に関する検討
- 734 大腸癌組織におけるフッ化ピリミジン関連酵素TS, DPDと抗癌剤感受性試験の検討
- PP1185 肝癌に対するラジオ波焼灼術の病理組織学的検討
- 乳腺の悪性adenomyoepitheliomaの1例
- I-18.術中胆管損傷の治療法について(第27回日本胆道外科研究会)
- R-87 鼡径ヘルニアに対する経腹的腹腔鏡下修復術とMesh-plug法との比較検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-534 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡手術の役割
- 示II-233 下部直腸癌における直腸鏡を応用した括約筋温存術の工夫
- VS1-5 下部直腸癌におけるJ型結腸嚢再建術の排便機能評価
- MD-CTによる胆管・門脈・動脈の3D統合画像をナビゲーションとする肝門部胆管癌の手術(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-017-1 肝細胞癌におけるAblation therapyに関する比較検討(MCT vs RFA)
- 1.早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- PS-205-4 完全腹腔鏡下肝切除における手術手技の工夫(PS-205 ポスターセッション(205)肝臓:手術-8,第111回日本外科学会定期学術集会)
- ラジオ波焼灼術(RFA)とマイクロウェーブ焼灼術(MCT)の病理組織学的比較検討
- 肝細胞癌に対するAblation therapyの治療戦略 : MCT vs. RFAその治療選択について
- 肝細胞癌の治療 : Ablation therapy の守備限界を肝切除と比較して(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- 肝の凝固壊死を呈する肉芽性結節に関する臨床病理学的研究