Indication and limitation of surgical treatment for hepatocellular carcinoma with tumor thrombus in the portal vein
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One hundred and fifty patients diagnosed on imaging modalities between January 1994 and September 2001 were studied in terms of survival to investigate the indication and limitation of surgical treatment for patients with hepatocellular carcinoma and portal vein tumor thrombus (PVTT). Hepatectomy was performed in 24 (16%). Using Cox's regression model, the following independent prognostic factors were determined. 1) liver damage C or ascites, 2) more than 4 intrahepatic nodules, 3) patients without hepatectomy, 4) patients without transcatheter arterial embolization (TAE). In 53 non-surgical patients with liver damage C or ascites, median survival period and 1-year survival rate were 2.3 months and 6%, respectively. In 17 surgical patients with liver damage A or B without ascites, having no more than 3 intrahepatic nodules, the 1-, 3-, 5-year survival rates were 77%, 57% and 48%, respectively. Six of the 17 survived more than 3 years. The comparative survival rates for 15 patients who received TAE were 33%, 20% and 13% suggesting the usefulness of hepatectomy for patients with PVTT. However, in 7 surgical patients with liver damage A or B without ascites, having more than 4 intrahepatic nodules, 6 died of cancer within twelve months. The result of 1-year survival rate was 14% in surgical patients and 21% in 24 patients who underwent TAE. The independent prognostic factors particular in patients who received surgery were hepatic vein tumor thrombus and tumor macroscopic type.
著者
-
山崎 修
大阪市立総合医療センター消化器外科
-
村田 佳津子
大阪市立総合医療センター放射線科
-
倉井 修
大阪市立総合医療センター消化器内科
-
玉森 豊
大阪市立総合医療センター消化器外科
-
上西 崇弘
大阪市立総合医療センター消化器外科
-
松尾 良一
大阪市立総合医療センター
-
清水 貞利
大阪市立総合医療センター外科
-
堀井 勝彦
大阪市立総合医療センター外科
-
松山 光春
大阪市立総合医療センター 心臓血管外科
-
真鍋 隆夫
大阪市立総合医療センター中央放射線部
-
井上 健
大阪市立総合医療センター 病理部
-
木岡 清英
大阪市立総合医療センタ-消化器内科
-
岡 博子
大阪市立総合医療センタ-消化器内科
-
中井 隆志
大阪市立総合医療センタ-消化器内科
-
川崎 靖子
大阪市立総合医療センタ-消化器内科
関連論文
- 91歳にて肝臓・大腸の重複進行癌を一期的に切除後,集学的治療により100歳まで生存しえた1例
- 生体肝移植後44カ月目のグラフト内肝癌再発に集学的治療により対処し再発後50カ月にわたり長期生存せしめ得た1例
- Child-Pugh A 腫瘍径5cm以下単発肝癌の長期成績 : 単一施設における肝切除と局所療法の比較
- 下大静脈転移をきたした肝細胞癌の2例 : 転移機序の考察
- 豊富な腫瘍内門脈血流を有する中分化型肝細胞癌の1例
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の効果判定に関する画像的検討
- 経過観察中に肝嚢胞腺癌を疑わせる出血性病変がみられた多発性肝嚢胞の1例
- 超音波像から見た膵管内乳頭粘液性腫瘍と粘液性嚢胞腫瘍の良悪性診断
- 門脈腫瘍栓合併肝細胞癌に対する肝切除の適応と限界
- 黄色肉芽腫性胆嚢炎15例の超音波画像の検討
- 肝細胞癌治療における経皮的マイクロ波凝固療法の意義
- 再発時に出現した門脈腫瘍栓(Vp3)と巨大な孤立性リンパ筋転移 を同時切除した肝細胞癌の1例
- C型肝硬変に合併した肝細胞癌と胆管細胞癌の重複癌の1切除例
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法の治療成績―肝切除および経皮的エタノール注入療法との比較―
- 外科・婦人科領域の重症あるいは難治性感染症におけるciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 外科領域感染症におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的評価
- O-3-117 術前診断が困難であった主膵管狭窄症例の検討(膵 腫瘍,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-109 進行大腸癌に対する腹腔鏡下大腸癌手術 : 深達度別にみた検討(大腸癌 腹腔鏡2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-106 腹腔鏡下大腸癌手術における開腹移行例の検討(大腸癌 腹腔鏡2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-11-8 占居部位別にみた腹腔鏡下大腸癌手術の現状(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-2-1 肝内胆管癌に対するリンパ節郭清の意義(シンポジウム4-2 消化器癌に対するリンパ節郭清の意義 : 適応と功罪 肝胆膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-4-03 肝細胞癌治療の現状からみた生体肝移植の適応 : Modified JIS Scoreによる検討(パネルディスカッション4 : 成人生体肝移植の適応拡大とその問題点 : 特に肝癌)
- SY-5-5 胃癌に対する鏡視下胃切除, リンパ節郭清
- 膵嚢胞性腫瘍の悪性度診断と術式の選択
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法 -肝切除例における治療効果判定を中心として-
- 肝動脈塞栓療法後にbilomaを形成した肝細胞癌2例
- 3.胃癌に対するリンパ節郭清を伴う腹腔鏡下胃切除術(Session3腹腔鏡下手術(2))(第31回胃外科・術後傷害研究会)
- PP-2-224 肝胆膵領域の術後合併症に対する治療方針
- 神経内分泌細胞と扁平上皮への分化を示した肝細胞癌の1例
- 胸腔鏡下食道癌手術時の副損傷とその対策
- クリティカルパス導入と腹腔鏡下大腸切除術 : 在院日数短縮にむけて
- リンパ節郭清を伴う胃切除術におけるHALSと完全鏡視下手術の比較検討
- 胃癌に対する腹腔鏡下幽門側胃切除術およびD2リンパ節郭清
- 標準術式としての鏡視下胸部食道癌手術
- PP204076 腫瘍マーカーからみた肝細胞癌の治療戦略
- PP112091 膵嚢胞性腫瘍の臨床病理学的検討
- PP1582 胃癌に対する低侵襲手術としてのHALS併用腹腔鏡下根治的切除術
- HP-135-8 肝細胞癌リンパ節転移の切除の意義(肝臓(肝がん外科治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-399 術前診断が困難であった限局性肝門部胆管狭窄2切除例(胆道 良性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-162 粘液性嚢胞腺癌への悪性転化を示した後腹膜原発の成熟奇形腫の1例(腹膜・後腹膜,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝切除後に総肝動脈リンパ節転移を来した肝細胞癌の1例
- VW-4-1 大腸癌に対する腹腔鏡下大腸切除術を安全に行うためのポイント(ここがポイント!安全にできる腹腔鏡下手術-大腸癌,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 総胆管ポリープ型コレステローシスの1例
- 脈管浸潤を伴った進行肝癌に対するラッピング療法(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 2289 大腸癌手術後の腹腔ドレーン留置の必要性(ドレナージ2大腸,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-168-2 Child-Pugh分類を用いた肝癌診療『新ガイドライン』の提案(肝癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 3.胃癌に対するHALS併用腹腔鏡下根治的胃切除術(主題3:胃鏡視下手術 第30回胃外科・術後障害研究会)
- PP107114 左側進行大腸癌に対する腹腔鏡下IMA根部温存3群リンパ節郭清の試み
- 特発性食堂破裂6例の経験 : Tチューブ食堂外瘻造設および瘻孔内フィブリン糊充填法を中心に
- 術前経皮経肝門脈造影が有用であった左側胆嚢・肝内門脈枝分岐異常を伴った肝嚢胞腺腫の1切除例
- V-1-28 肝硬変合併肝細胞癌に対するS7亜区域切除(肝・脾1,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-4-1 局所療法後の再発肝細胞癌に対する肝切除の意義(ワークショップ4 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- MS-9-7 胃癌に対する内視鏡下手術の利点と問題点(腹腔鏡下胃切除の長所と短所,ミニシンポジウム9,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-4-3 膵管内腫瘍の長期予後からみた治療方針の再考(膵管内腫瘍の長期予後からみた治療方針の再考,ミニシンポジウム4,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-4-1 門脈腫瘍栓合併肝癌に対する肝切除の適応と限界(門脈腫瘍栓合併肝癌-私はこうした-,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌に対する腹腔鏡下胃切除500例の治療成績
- 横行結腸軸捻転の1例
- 7.術前門脈塞栓術の導入(肝細胞癌外科治療の現況)
- AFP-L3分画が高値を示した多血性胆管細胞癌の1切除例
- III-1-5 頸部食道憩室の1切除例(第54回日本食道疾患研究会)
- I-5-1 下部食道胃接合部癌手術症例の臨床病理学的検討(第54回日本食道疾患研究会)
- 興味ある進展形式を示した混合型肝癌の1切除例
- PP709 経皮経肝門脈枝塞栓術(PTPE)後の脂質代謝変動
- PL6-2 Vp3肝細胞癌症例の検討
- PP-732 赤血球変形能からみた閉塞性黄疸に対する減黄術の意義について
- PP-148 肝細胞癌におけるAFP-L3分画の意義
- VP-11 胃癌に対するHALSを用いたリンパ節郭清を伴う腹腔鏡下胃切除
- 139 肝細胞癌におけるAFP-L3分画の意義
- W4-1 肝胆膵領域の出血に対するIVR
- P-1089 乳房温存療法における切除断端に対する腔内照射の試み
- 225 手術を施行した早期大腸癌および腺腫の臨床病理学的検討
- 28 当院におけるCrohn病に対する外科治療
- R-97 胃癌に対する腹腔鏡下幽門側胃切除術およびD2リンパ節郭清
- 大腸癌肝転移切除後再発に対する外科的治療の検討
- 13. 脾腫瘍手術症例 13 例の検討(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- 画像Stage及び肝障害度別の肝細胞癌治療成績の検討
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法の治療成績
- 4. 膵・胆道系悪性腫瘍の門脈浸潤の診断における経皮経肝門脈造影の意義(第15回日本胆道外科研究会)
- 391 肝切除術後における門脈血流の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する術前経皮経肝門脈枝塞栓術とその意義
- 699 肝切除後における門脈圧の変動とその背景因子について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 697 肝切除術前後における血清の培養肝細胞に及ぼす影響(第26回日本消化器外科学会総会)
- 長期生存中の高齢者直腸平滑筋肉腫の1例
- 食道癌術後に挙上胃管が右気管支動脈と奇静脈弓により絞扼壊死をきたした1症例
- I-C-2. 巨大な壁在リンパ節転移と導管内浸潤を呈した食道表在癌(m_2)の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- O-1-16 高度進行胃癌に対するTS-1/CDDP/Lentinan併用化学療法の検討(胃 進行・再発1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 経胸腹的到達法による褐色細胞腫摘除術
- PP1426 肝胆膵領域での外科侵襲における血中HGF値の変動
- PP708 肝細胞癌に対する門脈右枝塞栓術後の肝内血行動態の変化
- PP-673 肝胆膵領域での外科侵襲前後における血中HGF値の変動と臨床的意義
- I-B-16. 潰瘍性大腸炎の食道病変と考えられた良性食道炎の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 18. 下腿浮腫を契機に発見された多脾症を含む成人発症多発奇形の 1 例(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- 繰り返し肝切除術におけるQOL向上を目指した工夫
- 閉塞性黄疸における血中肝細胞増殖因子(HGF)測定の意義
- III-167 閉塞性黄疸における血中hepatocyte growth factor(HGF)の意義
- I-198 総胆管ポリープ型コレステローシスの1例
- 329 肝胆膵術後出血に対するIVRの経験
- R-61 大腸癌肝転移切除後残肝再々再発に対する横隔膜, 心嚢, 胃壁合併切除を伴う4回目肝切除術
- 局所療法後の再発肝細胞癌に対する肝切除の意義
- 初診時のパワードプラエコーにて診断しえた肝限局性結節性過形成の1切除例