Aphasic Therapy with Fitting SSP Electrode:Concerning the Phonological Production
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
According to many reports, the human phonological perception ability is acquired by transfering practical articulatory movements to an inner psychological level. Although this concept is of great importance, its application to aphasic therapy has not been sufficiently studied.In this study. we fitted a silver spike point (SSP) to 8 aphasics to investigate whether or not it can restore articulatory motor sensation and the ability for phonological production. And we followed one case using the experimental design based on this method.The results are summarized as follows.(1) The phonological test scores with SSP increased significantly more than without SSP. The conduction and jargon type patients showed higher rates in comparison with the other two types.(2) The subject who went through this experiment showed some signs of language improvement. His total score on Standard Language Test of Aphasia (SLTA) increased by 40 per cent over his starting baseline.Our research indicated that SSP can be used as an effective rehabilitation aid for the phonological improvement in aphasics.
著者
-
徳田 紘一
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
道関 京子
東京慈恵会医科大学
-
道関 京子
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
大木 泰子
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
板本 真貴子
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
関連論文
- 351 持続的ストレッチが足圧中心位置に及ぼす影響
- スノーボード初心者と経験者における重心動揺の比較
- 急性期での運動麻痺の重症度の違いが起居動作に及ぼす影響
- 食道癌術後肺合併症の要因について : 術前理学療法評価からみた多変量解析による検討
- 急性期脳血管障害患者の起居移動動作自立度に関する検討 : 起き上がり動作の難易性
- 急性期脳卒中片麻痺患者の歩行練習移行の影響因子(成人中枢神経疾患)
- ランニング時の上肢の振りが足圧中心位置に及ぼす影響(スポーツ)
- 食道癌開胸・開腹術後の坐位開始時期による肺活量への影響(呼吸・循環器系疾患)
- 斜面台上立位姿勢保持が脳血管障害者の立位時重心動揺に及ぼす影響(成人中枢神経疾患)
- 846 脳卒中片麻痺患者の歩行練習についてのアンケート調査 : 経験年数での比較
- 605 急性期脳血管障害の起居移動動作評価表の信頼性と妥当性の検討
- 384 消化器外科手術後の肺理学療法即時効果について
- 367. 高電圧刺激と低電圧刺激による電極下の皮膚温度について
- 436. 独歩可能な片麻痺患者に対する軟性膝装具の効果 : 症例検討による第1報
- 12 傾斜台上立位保持訓練による足圧中心位置の調整 : ABAB除去計画法による軽度失調症患者における分析(主題)
- 534 当院外来患者の精神健康状態に関する調査 : GHQ-30項目版を用いて(調査・統計)
- 707 上肢による吸気補助筋ストレッチの呼吸機能への効果 : 下部胸郭圧迫による呼気介助法との比較(呼吸・循環器系疾患)
- 644 視覚認知・知的障害が主症状として残存した急性脳症の一症例(小児中枢神経疾患)
- 失語症の文字「読み書き」訓練に対する全体構造法からの提言
- 重度ジャルゴン失語症者一例への亜急性期からの全体構造法訓練の試み
- 失語症者への全体構造法導入における評価診断の重要性について
- 運動性構音障害への全体構造法導入の試み
- 558. 独歩可能な片麻痺患者に対する軟性膝装具の使用効果 : 外側接地に関する第2報
- 保続症状に対する全体構造アプローチの二例
- II-H-10 全体構造法による失語症治療
- 全体構造法とは何か
- Aphasic Therapy with Fitting SSP Electrode:Concerning the Phonological Production