新潟県の頭頸部悪性腫瘍4,053例の検討 : 第1報:発生部位とその背景を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県では1986年に耳鼻咽喉科専門医が新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会を設立し,県内全域を対象とした頭頸部悪性腫瘍症例の登録を始めた.今回1986年から1999年までの14年間の集計を行い,全症例の年代分布,部位別の症例数,粗罹患率,男女比,平均年齢および年代分布について分析を行った.症例は4,053例で,男性は2,866例(70.7%),女性は1,187例(29.3%),平均年齢は男性63.4歳,女性59.5歳であった.部位別には男性では喉頭(1,154例),口腔(360例),下咽頭(273例),中咽頭(239例),上顎洞(154例)の順に多かった.女性では甲状腺(416例),口腔(214例),(上顎洞を除いた)鼻副鼻腔(76例),唾液腺(72例),中咽頭(71例)の順であった.粗罹患率(人口10万人あたり)は男性では全体で17.06,最も多い喉頭は6.87であった.女性では全体で6.68,甲状腺が2.34であった.全国との比較では本登録で口腔,甲状腺の罹患率が低かったが,耳鼻咽喉科以外で治療された症例が多かったためと考えた.男女比(男性/女性)は喉頭(22.2)で最も高く,下咽頭(4.3),中咽頭(3.4)と続いた.甲状腺(0.3)のみ女性が多かった.口腔,唾液腺,頸部(リンパ腫),聴器,鼻副鼻腔は男女比が2に満たず性差が少ない部位といえた.部位別に平均年齢が最も高いのは男性では口唇(71.3歳),女性では喉頭(68.7歳),最も低いのは男女とも甲状腺(男性56.7歳,女性53.6歳)で,女性では甲状腺が全体の平均年齢を大きく下げた.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
- 2003-02-20
著者
-
大倉 隆弘
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
高橋 姿
新潟大学耳鼻咽喉科学講座
-
大倉 隆弘
新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会
-
五十嵐 文雄
日本歯科大学新潟歯学部耳鼻咽喉科
-
五十嵐 文雄
新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会
-
五十嵐 文雄
日本歯科大学新潟生命歯学部耳鼻咽喉科
-
五十嵐 文雄
日本歯科大学生命歯学部耳鼻咽喉科
-
川名 正博
新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会
-
長谷川 聡
新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会
-
佐藤 克郎
新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会
-
高橋 姿
新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会
-
五十嵐 文雄
日本歯科大学新潟歯学部付属医科病院
関連論文
- 乳様突起単削開術後における乳突起の組織学的変化 : ブタを用いた実験的研究
- ブタ中耳圧の変化 : 正常耳と炎症耳の比較
- 当科における前頭洞手術症例の検討
- 副鼻腔炎を認めた Churg-Strauss 症候群の2症例
- 孤立性蝶形骨洞炎
- 聴神経腫瘍症例の聴力像と臨床所見との検討
- 乳突腔充填術後の鼓室含気と耳管機能について
- 側頭骨内髄膜脳瘤の1症例
- 側頭骨顔面神経管内に発生した傍神経節腫の1例
- 就学以前に手術を施行した中耳真珠腫症例の検討
- CT画像で骨吸収像がみられた耳硬化症の臨床所見について
- 当科における接着法による鼓膜形成術の検討
- 新潟県における中耳真珠腫の疫学調査結果
- 当科の耳科領域MRSA感染症例の検討
- Malleus Attachment Piston を使用した耳小骨奇形症例の検討
- 真珠腫性中耳炎の進展、骨破壊に影響する臨床因子の検討
- 接着法による鼓膜形成術の検討
- Malleus Attachment Piston を使用した中耳奇形症例の検討
- 真珠腫性中耳炎は軽症化したか? : 14年前と最近の手術症例の比較検討
- 先天性外耳道狭窄に続発した外耳道真珠腫の3症例
- 発達障がい児・者支援センターより難聴を疑われて受診した児の検討
- 緩徐に神経症状が出現し診断に至った前下小脳動脈症候群例
- めまい症における重心動揺検査で得られる各パラメータの検討
- 新潟水俣病 (有機水銀中毒症) の神経耳科学的長期追跡調査
- 両側後迷路性難聴をきたし治療により著明に改善した松果体腫瘍の1例
- 拡散MRI軸索画像を用いた中枢聴覚伝導路の評価
- 変動性難聴を主症状とした Susac 症候群の1例
- アルポート症候群モデルマウスにおける蝸牛血管条病変について
- フラビン蛍光イメージング法による大脳聴覚野の機能解析
- 第1鰓嚢性瘻孔を伴った第1・第2鰓弓症候群例
- 経頭蓋的フラビン蛋白蛍光法によるマウス聴覚野イメージング
- 両側感音難聴を合併した表皮母斑症候群例
- 症例に則した鼓室形成術 : 右慢性中耳炎、蝸牛瘻孔を伴う左真珠腫性中耳炎
- 治療に難渋した小児咽頭膿瘍の2症例
- 上咽頭腫瘤と全身リンパ節腫脹をきたした抗酸菌症の1例
- アデノイド増殖の小児睡眠時無呼吸障害への関与について
- 乳突削開術のコツ : 初心者が安全に行うためには
- 耳科手術-危険部位と合併症-その対策と治療
- 小児耳科手術のポイント
- 日帰り手術のリスクマネージメント
- 腎移植後再発IgA腎症に施行した扁桃摘出術例
- めまい患者における東洋医学的気血水の検討
- 東洋医学的診断と平衡機能検査との関連性についての検討
- 耳小骨形成術III型, IV型のコツ
- 乳突腔の充填
- 真珠腫性中耳炎の細胞内シグナル伝達機構
- 逆流性食道炎に合併した多発性口腔咽頭潰瘍の1例
- 扁桃病巣感染症と考えられた移植腎に再発したIgA腎症の1例
- 新潟県の頭頸部悪性腫瘍4,053例の検討 : 第1報:発生部位とその背景を中心に
- 大唾液腺癌154症例の検討 : 新潟県頭頸部悪性腫瘍登録14年間の集計より
- 外耳道・中耳悪性腫瘍21症例の検討
- 正常ブタ含気蜂巣内酸素分圧の変化
- 含気蜂巣削開術後における削開腔の変化
- 深頸部膿瘍から縦隔膿瘍へ進展した5例 : 起因菌と治療法に関する考察
- 若年者上咽頭癌6例の検討
- 当科における Ejnell 法による声門開大術施行症例の検討
- 小児咽後膿瘍の2症例
- 当科における聴器癌症例の検討 : 治療法と予後の関係を中心に
- 両側聴力変動をきたした再発性多発性軟骨炎の1例
- 当科音声外来における小児受診例の疾患分布と音声機能検査成績の検討 : 声帯結節症例を中心に
- 労災障害補償における誇大難聴の検討
- 頸部・縦隔病変ともに根治切除し得た頸縦隔型脂肪肉腫の1例
- 当科音声外来19年間の疾患分布と成年の音声機能検査成績の検討
- 甲状舌管嚢胞乳頭癌4例の臨床的検討
- 頸部郭清術の臨床統計
- 当科における口腔癌の臨床統計
- 音声障害の診断と治療
- 中咽頭癌214症例の検討 : 新潟県頭頸部悪性腫瘍登録14年間の集計より
- 診断・治療に難渋した前半規管型良性発作性頭位めまい症の1例
- リノスポリジウム症例
- 直達喉頭鏡手術後に生じた椎骨動脈解離例
- 甲状軟骨形成術I型の挿入材料による音声機能検査成績の比較 : シリコンブロックvs. ゴアテックス^【○!R】シート
- 無症候性蝶形骨洞篩骨洞髄膜脳瘤例
- 小児滲出性中耳炎に対する鼓室チューブ留置術の検討 : 長期留置型と短期留置型の比較
- セラミック人工耳小骨の長期成績
- 高齢者滲出性中耳炎の臨床的検討
- 労災障害補償における誇大難聴症例の検討
- 一側性感音難聴が初発症状の橋部に発生した髄芽腫例
- 機能性難聴症例における難聴の自覚の有無とオージオグラムの関係
- 新潟大学病院耳鼻咽喉科を受診した新生児聴覚スクリーニング検出児の検討
- 当科における幼児難聴外来25年間の動向
- 11歳以下で受診した機能性難聴症例とその診療方針について
- 右下丘に限局した脳幹出血に伴う聴覚障害の1例
- 当科を受診した新生児聴覚スクリーニング検出児の検討
- 両側急性感音難聴を反復した neuro-Sweet 病と考えられた1症例
- 中耳貯留液を伴った顔面神経麻痺
- サルコイドーシスに伴う顔面神経麻痺症例の検討
- 聴覚障害をきたした多発性硬化症2症例のABR回復経過
- 不幸な転帰をとった頭蓋内進展類表皮嚢胞例
- 小児人工内耳における教育機関との連携
- 両側急性感音難聴を反復した neuro-Sweet 病と考えられた1例
- 前庭神経炎と診断後7年目に発見された聴神経腫瘍症例
- 内リンパ嚢開放術の問題点
- 小耳症合併外耳道狭窄症術後の補聴器装用への外耳道入口部形成術の一工夫
- 再形成真珠腫の防止法-乳突腔充填法
- 鼓室形成術III型, IV型の成績と対応
- 乳突蜂巣の体積、表面積と全身麻酔中の笑気拡散能の関係について
- 輪状披裂関節脱臼の診断および音声機能の評価と自然経過
- 新潟県の頭頸部悪性腫瘍4,053例の検討 : 第1報:発生部位とその背景を中心に
- Clinical and Pathological Study on Neck Masses.