Clinical study on perforation of the colon.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the past 15 years, twenty patients with colonic perforation underwent surgery:<BR>The etiology of perforation was classified as follows : secondary perforation (11), iatrogenic perforation (5), idiopathic perforation (3), and traumatic perforation (1).<BR>The diagnosis of colonic perforation was obtained in only six patients. Free air in abdominal plain film was demonstrated in 60% of patients.<BR>The patients who underwent surgery within 6 hours had no complication after surgery and survied. A motility rate was 20%. Out of four patients who died, three patients had another cancerous lesions which had been treated by anticancer agents and radiation, and one patient suffered from toxic megacolon due to ulcerative colitis. These patients were definitely severe compromised hosts before perforation.<BR>It is concluded that early diagnosis and surgery are important for the treatment of colonic perforation and intensive care is necessary for compromised hosts.
- 日本大腸肛門病学会の論文
著者
関連論文
- 示-33 肝硬変症における肝内外血行動態と食道静脈瘤発生との関係について(示-脾・門脈-1(静脈瘤))
- 85 超音波パルスドップラー法を用いた術前術後門脈血行動態の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 393 術前術後管理における肝内門脈血流量測定の意義 : 超音波パルスドプラー法による検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 32. 教室における消化性潰瘍術後の遠隔時愁訴について(第18回胃外科研究会)
- II-B-1 教室における食道表在癌の診断および治療方針(第50回日本食道疾患研究会)
- 膵癌磁気共鳴画像の臨床病理学的解析
- 38. 膵頭十二指腸切除術時の膵空腸吻合術におけるフィブリン糊の有用性について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 523 膵腫瘤性疾患に対する MRI の有用性(第34回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移に対して肝切除と術後肝動注多剤免疫化学療法を施行した4例の検討
- 351 新しい多剤免疫動注療法による肝癌再発の予防および治療効果(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-66 肝切除時に留置したリザーバーよりの肝動注複合免疫療法で著効をみた肝癌早期再発例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-169 消化器外科手術後における全身ならびに肝局所における免疫動態と術前免疫療法の意義(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-53 肝細胞癌に対する術前複合免疫動注療法の影響 : 肝臓内リンパ球サブセットの解析を中心に(第37回日本消化器外科学会総会)
- 石灰乳胆汁に併存した多発性胆嚢癌の1例
- 208 肝, 胆, 膵手術後感染症の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-118 腫瘍内に類上皮細胞性肉芽腫を認めた肝細胞癌の1切除例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 235 肝動脈変異と膵頭十二指腸切除(第34回日本消化器外科学会総会)
- 14 大腸癌術後再発巣に対する切除術 : 再発形式よりみた検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- WIII-9 小腸人工肛門の問題点と管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 145 肝細胞癌に対する術中リンパ節郭清の意義 : とくに Vp 因子との関連(第46回日本消化器外科学会)
- 示-145 α-Fetoprotein 産生乳頭部癌の1例(第35回日本消化器外科学会総会)
- 28. 非閉塞性肥大型心筋症を合併しメラノーシスを伴った早期食道癌の1例(第43回食道疾患研究会)
- II-306 膵頭部領域癌におけるリンパ節および神経叢郭清のあり方についての検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-270 病理組織学的にみた各種胆道再建術後の上行性胆管炎と上腸間膜動脈根部郭清の影響(第48回日本消化器外科学会総会)
- 439 膵および上部空腸切除と脂肪消化吸収障害に関する実験(第48回日本消化器外科学会総会)
- W1-1 膵頭十二指腸切除に係わる動脈走行異常とその対処経験(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-229 釣状突起原発進行膵癌に対する上腸間膜動・静脈合併膵体尾部切除の経験 : 術式をめぐる考察(第46回日本消化器外科学会)
- 372 上部消化管手術後の食後門脈血流変動(第46回日本消化器外科学会)
- 288 PPPD 術後胃排出能遅延機序に関する実験的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-331 乳頭部癌における腸間膜動脈根部郭清に関する考察(第45回日本消化器外科学会総会)
- 142 短腸症候群患者における消化吸収試験の評価(第43回日本消化器外科学会総会)
- C-4. 乳頭部癌・下部胆管癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(第21回日本胆道外科研究会)
- V1-7 食物通路上に造設する端側膵空腸吻合(第39回日本消化器外科学会総会)
- P2-1 膵癌切除郭清範囲決定のための術前画像診断(第38回日本消化器外科学会総会)
- 511 FX506 ラット膵外分泌機能に対する影響(第39回日本消化器外科学会総会)
- I-238 膵癌皮膚転移5例の検討と文献的考察(第48回日本消化器外科学会総会)
- P1-8 胆道再建後の上行性胆管炎に関する実験的考察 : 再建腸管内感染胆汁うっ滞の重要性(胆道再建をめぐる諸問題)
- 185 AFP 産生重複癌 (?) : 乳頭部癌治癒切除後4年目に切除した胃癌の1例(第43回日本消化器外科学会総会)
- P-1 肝細胞癌術中のリンパ節生検で発見しえた微小食道癌の1治験例(第36回日本消化器外科学会総会)
- Cefluprenamの外科領域における使用経験
- 171 原発性肝癌における NM23H-1mRNA の発現(第42回日本消化器外科学会総会)
- W1-6 肝細胞癌の切除後残肝再発防止に対する肝動注免疫療法の必要性とその効果(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-135 大腸癌患者における門脈血中 prostaglandin E2 (PGE2) 濃度とリンパ球サブセット(第40回日本消化器外科学会総会)
- 11. 食道浸潤を伴った噴門部胃癌の検討(第19回胃外科研究会)
- 44. 教室における消化性潰瘍緊急手術例の検討(第17回迷切研究会)
- 515 高齢者食道癌に対する術前・術後管理の工夫(第32回日本消化器外科学会総会)
- 339 直腸癌局所再発例に対する画像診断の外科的意義, とくに CT・MRI の役割(第32回日本消化器外科学会総会)
- 512 教室における直腸, 肛門括約筋機能からみた腹仙骨式大腸全摘術および直腸切除術の評価(第31回日本消化器外科学会総会)
- 465 教室における a_3 食道癌症例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- CCI-7 標準手術 : 膵頭部癌(第31回日本消化器外科学会総会)
- 204 動脈内留置リザーバーを用いた肝動注療法の合併症についての検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-274 NM23-H1,H2遺伝子からみた肝細胞癌の悪性度と治療法への反映(示-肝臓-8(悪性度判定))
- 79 胸部食道癌手術に対する縦隔鏡下食道切除術(第46回日本消化器外科学会)
- 集学的治療により長期生存が得られた原発性食道腺様嚢胞癌の1例
- 示-288 ヒト食道癌培養細胞株を用いた SDI 法による制癌剤感受性の検討と臨床への応用(第46回日本消化器外科学会)
- 34 食道癌切除後再建胃管の分泌運動機能と潰瘍の発現(第45回日本消化器外科学会総会)
- 25 教室における超高齢者食道癌症例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-P-3. 食道癌手術における術前・術後の呼吸管理(第48回食道疾患研究会)
- 示-90 CYFRA21-1の食道癌腫瘍マーカーとしての臨床的意義の検討(示-食道-2(マーカーほか))
- II-2-4. 食道非切除進行癌・再発癌に対する不均等分割照射・温熱療法併用 EFP (Etoposide, 5-Fu, CDDP) 療法の試み(第47回食道疾患研究会)
- II-2-3. 乳癌術後放射線照射後に発生したと思われる胸部食道癌症例の検討(第47回食道疾患研究会)
- I-3-4. 食道 m 癌の検討(第47回食道疾患研究会)
- 187 胸部食道癌に対する3領域リンパ節郭清および術後 EFP 療法の有用性の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 58 ヒト食道癌細胞無血清培養系における EGF- EGFR 系の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- VP3-1 食道外科手術における器械吻合の応用(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-20 下部食道括約筋機能とその関連疾患における消化管ホルモンの関与(第41回日本消化器外科学会総会)
- 366 食道表在癌の治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- 悪性貧血に伴った胃カルチノイドの1例
- 7. 肝癌手術時にリンパ節転移 (No.1) で判明した食道粘膜癌切除例(第25回食道色素研究会)
- 1. 竦H道アカラシアの診断と治療第46回食道疾患研究会)
- 32. 食道癌手術後に脳転移再発をきたし切除し得た1例(第46回食道疾患研究会)
- 示-13 高齢者食道癌の治療の問題点(第40回日本消化器外科学会総会)
- W3-1 食道アカラシアによる嚥下障害の臨床(第40回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌切除6年後遺残食道に発生した癌の1切除例
- 31. 食道癌に対する照射療法の意義とその対応(第45回食道疾患研究会)
- 32. 食道癌術後再建胃管のシンチグラフィー, pH モニタリングによる機能検討(第45回食道疾患研究会)
- 39 食道癌切除後の集学的治療の評価と EFP 療法の試み(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-331 消化器外科における手術侵襲後の免疫動態と周術期免疫療法(第40回日本消化器外科学会総会)
- W7-1 Interleukin-2 を使用した進行消化器癌に対する免疫療法の評価(第39回日本消化器外科学会総会)
- Thallium-201 SPECTによる膵癌の検討
- 271 肝癌に対する肝部下大静脈合併全切除の問題点とその対策(第48回日本消化器外科学会総会)
- C2-8 食道癌切除胃管再建後の食道門脈血行動態(第47回日本消化器外科学会総会)
- 無再発症例より見た肝細胞癌に対する手術の意義 : 特にStage II症例を対象に
- 術後肝不全と肝内門脈血流逆転流出について
- 示-524 肝細胞癌動注療法における Mitoxantrone の効果(第46回日本消化器外科学会)
- 143 肝細胞癌の門脈本幹内腫瘍栓に対する新しいアプローチ : 腫瘍栓末梢側グリソン一括クランプによる腫瘍栓除去術(第46回日本消化器外科学会)
- 133 肝切除と ALPR : 特に ALP アイソザイムについて(第46回日本消化器外科学会)
- 示-282 肝細胞癌に対する前区域切除症例の検討(示-肝臓-10(治療))
- 127 Primary liver graft nonfunctionと肝神経系の関与についての実験的検討(肝臓-2(移植))
- 1. 肝硬変を合併した胆石症 : 胆石の成分分析についての考察(第18回日本胆道外科研究会)
- 140 胃十二指腸球部温存膵頭十二指腸切除と吻合順列の工夫 : とくに術後胃内容停滞を中心に(第33回日本消化器外科学会総会)
- 39. 教室における最近10年間の胃切除後胆石症の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 示-81 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術併施により治癒切除しえた結腸癌の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 440 全胃幽門輸温存膵頭十二指腸切除 (PPPD) 術後の胃運動機能に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- CS1-3 骨盤内臓器全摘術における尿路再建術の工夫 : われわれの結腸導管による改良手技(第40回日本消化器外科学会総会)
- I-230 切除膵に対する経口プロテアーゼインヒビターの栄養効果, とくに休薬後の効果持続性について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 447 手術侵襲と末梢血リンパ球のアポトーシス(第48回日本消化器外科学会総会)
- 166 抗MUC1抗体を用いた膵癌の免疫組織学的検討 : 生物学的悪性度の指標として(第48回日本消化器外科学会総会)
- 394 PSK および lentinan (LNT) の腫瘍直接効果 : 増殖抑制効果, アポトーシス誘導, 腫瘍産生サイトカインへの影響(第46回日本消化器外科学会)
- 252 IL-1 receptor antagonist (IL-1 ra) と胃癌の悪性度(第46回日本消化器外科学会)