骨腫瘍生検で肝細胞癌と診断され,14カ月後に肝内に病変が出現し切除を施行した肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は64歳男性.左上腕痛にて発見された骨腫瘍に対し骨生検を施行し,病理診断は肝細胞癌であった.この時の全身検索では原発巣となる病変を認めなかったが,14カ月後の腹部CTにて径15mmの結節性病変が出現し,肝部分切除術を施行した.病理結果は中・低分化型肝細胞癌であった.骨腫瘍生検で肝細胞癌と診断され同時期に原発巣が不明であり,また異時性に肝細胞癌を認めた報告は極めてまれであり報告する.
論文 | ランダム
- 77. 喀痰細胞診にて扁平上皮癌様細胞を認めたStevens-Johnson症候群の一例(呼吸器I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 2009年2月25日以降の山形県鶴岡市七五三掛地すべりの再活動と移動状況の特徴(速報)
- 8. 気管支鏡下に Polypectomy を行なった気管支乳頭腫の 1 例(第 17 回日本気管支学会東北支部会)
- 54. 伏在地質構造の地盤振動特性への影響(試験・計測,口頭発表)
- 86.好酸球増加を伴ったCSF産生肺大細胞癌の一例(呼吸器4:肺癌II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)