五苓散が有効であった夏季の冷飲食後に生じた心窩部痛の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
浅井貞庵の『方彙口訣』中暑門では,暑気あたりは,暑さだけでなく湿も関与し,寝冷え,納涼や冷飲食などで身体を冷やすことが原因であると述べている。湿度の高い暑さは胃腸内の気の巡りを阻害するが,五苓散は水気を取り除くことにより,暑気あたり全般に幅広く応用できる処方と解説している。本報告では暑い夏の最中に冷房室内で冷飲食をした後に心窩部痛を訴え,この心窩部痛に五苓散が有効であった2症例を経験したので提示する。症例1では安中散,また,症例2では六君子湯が無効であった。さらに,夏季の冷飲食後に生じた心窩部痛に五苓散を用いた19症例をまとめて検討したところ,舌苔が白かつ腹診で心下痞鞕を認める場合に効果が高いと考えられた。五苓散の腹証としては心下振水音が有名であるが,心下痞鞕が有効な場合もある。今回,冷飲食を誘引とする心窩部痛,舌白苔,心下痞鞕の併存は五苓散投与の目標となる可能性が考えられた。
論文 | ランダム
- 特集 サステナブル建築材料
- 磁場の運動方程式による磁場解析
- 磁場・機構・制御連成解析手法の開発
- II-38 腹腔内遊離ガスの診断方法(第6回日本消化器外科学会総会)
- 建築材料の音響特性測定手法の開発に関する研究 -反射性材料の吸音特性のin situ 測定-