肝細胞癌の骨転移巣に対してテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合カプセル剤(TS-1)とシスプラチンの併用療法が奏功した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は51歳,男性.肝細胞癌の局所治療中に第4腰椎,仙骨,腸骨に転移巣を認めコントロール不能の疼痛が出現した.仙骨転移巣に放射線治療を行うも症状改善が得られず,膀胱直腸障害も出現した.全身化学療法としてTS-1,CDDP併用療法を行い自覚症状は改善した.画像上も転移巣の縮小が認められ,重篤な副作用を認めず,TS-1,CDDP併用療法は肝細胞癌の骨転移巣に対する全身化学療法として有用である可能性が示唆された.
著者
-
才津 秀樹
国立病院九州医療センター外科
-
釈迦堂 敏
国立病院九州医療センター消化器科
-
渡辺 次郎
国立病院九州医療センター臨床検査科病理部
-
村中 光
国立病院九州医療センター放射線科
-
安森 弘太郎
国立病院九州医療センター放射線科
-
福森 一太
国立病院九州医療センター臨床研究部肝臓病センター
-
武元 良祐
国立病院九州医療センター臨床研究部肝臓病センター
-
福泉 公仁隆
国立病院九州医療センター臨床研究部肝臓病センター
-
宮原 稔彦
国立病院九州医療センター臨床研究部肝臓病センター
-
酒井 浩徳
国立病院九州医療センター臨床研究部肝臓病センター
-
高見 裕子
国立病院九州医療センター小児外科
-
山下 尚毅
国立病院九州医療センター臨床研究部肝臓病センター
-
西 秀博
国立病院九州医療センター臨床研究部肝臓病センター
関連論文
- 0517 大腸低分化型腺癌手術症例の検討(大腸悪性7(特殊癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0479 同時性大腸5多発癌の一例(大腸悪性3(多発癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0208 順調に経過した残存空腸50cmのShort Bowelの一例(胃悪性1(合併症),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- n0左側大腸癌における下腸間膜動脈根部リンパ節郭清の意義(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌術後における2次癌の特徴と効果的フォローアップ(大腸24, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 同時性, 異時性多発大腸癌症例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PGE1持続肝動注が有効であった急性膵炎後の肝細胞癌合併高度黄疸患者の1例
- 抗生剤動注が有用であった総胆管結石に起因した化膿性門脈炎の1例
- 91 捺印の細胞診にてPNETが疑われた卵巣腫瘍の1例
- V-4 超高速CTによる肺・縦隔腫瘍浸潤判定の有用性
- 6.摘出リンパ節における縦隔リンパ節転移診断についての検討
- 肺癌における超高速CTの有用性 : CT診断1
- cisplatinと5-fluorouracilによる動注化学療法不変例に対しepirubicinのchemolipiodolizationで完全寛解が得られた高度進行肝細胞癌の1例
- 1189 粘膜下腫瘍の形態を呈した胃癌の2例
- 677 直腸腫瘍局所切除術式の検討 : 経仙骨的切除術とTEMの比較
- 心嚢液貯溜,右室流出路狭窄を来した心臓(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 悪性中皮腫に対するHBME-1抗体とEMA抗体を用いた免疫細胞化学の有用性
- 209 肛門管原発悪性黒色腫の一例
- 65 胆汁細胞診と胆道生検組織診の併用
- 2411 SSI発症ゼロへの挑戦(感染症4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0144 壁外性に発育し空洞を形成した,横行結腸癌同時合併巨大胃GISTの1例(胃粘膜下腫瘍3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-228-7 肝細胞癌の肺転移に対する肺切除成績と予後因子に関する検討(肺外科治療-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 35.転移性肺・肝腫瘍切除例15症例の検討(第41回 日本肺癌学会九州支部会)
- 超音波ガイド下ドレナージにおける手技の実際 (特集 消化器外科における非観血的ドレナージ)
- 肝細胞癌の骨転移巣に対してテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合カプセル剤(TS-1)とシスプラチンの併用療法が奏功した1例
- 肛門よりの腫瘤脱出で発見された直腸巨大 villous tumor の1例
- 十二指腸原発gastrointestinal stromal tumor (GIST) の2例
- 外科治療と術後化学療法の併用が奏効した乳癌の多発肝転移の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法術後に高カリウム血症を来した慢性腎不全患者の1例
- OP-1-167 ドプラ肝静脈波形による肝予備能評価と門脈大循環短絡路閉鎖の適応について
- PP117111 弧在性リンパ節転移症例の臨床病理学的検討
- PP117097 早期胃癌に対する腹腔鏡下胃局所切除術の適応と有用性に関する検討
- P05-02 当院における医学教育の特徴と問題点 : 国立病院の役割
- PP990 早期胃癌におけるリンパ節転移・再発例ならびにsentinel node biopsyの有用性に関する検討
- PP379 胃癌におけるjumping metastasisと病期判定のためのsentinel node biopsyの有用性
- PP20 肝腫瘍におけるThymidine phosphorylase活性およびDihydropyrimidine dehydrogenaseについて
- 貧血で発見された小腸血管腫の1例
- PP-1490 高齢者(80歳以上)胃癌の外科治療方針
- V-75 当院における乳房再建術 : より高い満足感を得るための工夫
- O-1-78 同時性両葉多発肝転移手術のタイミングおよび術前・術後補助化学療法の意義(企画関連口演16 同時性両葉肝転移4,第64回日本消化器外科学会総会)
- SF-043-2 マイクロ波凝固壊死療法(MCN)は大腸癌肝転移に対する手術適応の拡大に有効か?(転移性肝癌,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 保存的治療にて救命した小児鈍的肝外傷の3例
- V-1-38 巨大肝嚢包に対するエタノール硬化療法併用腹腔鏡下肝嚢包開窓術(肝3 鏡視下手術,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 7.熱凝固療法の治療効果(大腸癌両葉多発肝転移に対する外科治療)
- 熱凝固療法の治療効果
- 17. 保存的に治療しえた広範肝外傷の3例(第42回 日本小児外科学会九州地方会)
- PPS-3-169 異時性他臓器癌を重複した大腸癌症例の検討(大腸病理)
- PPS-3-168 大腸癌における同時性他臓器重複癌の検討(大腸病理)
- PPS-3-081 早期胃癌における再発危険国子と術後follow-upについての検討(胃早期癌)
- 258 空洞形成性肺転移巣を伴った頭皮原発血管肉腫の1例
- 8.腹腔鏡補助下に切除を行った回盲部腸管重複症の1例(第43回日本小児外科学会九州地方会,地方会)
- Gastric emphysemaと門脈内ガス血症を呈したSMA症候群の1例
- OP-074-4 肝細胞癌の治療方針の変遷と展望 : 外科治療と術後再発の1.5次予防について(肝癌治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌とS状結腸癌肝転移の同時性重複癌の2例
- 内科的治療 経皮的局所療法 マイクロ波凝固壊死療法(MCN) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- カラーグラフ エキスパート愛用の手術器具,手術材料(05)マイクロ波凝固装置
- RS-19 肝切除に排液ドレーンは必要か否かの検討(要望演題3-1 消化器外科手術後のドレーン管理1,第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-4-2 肝細胞癌再発に対する外科治療 : その有用性と限界(ワークショップ4 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-044-6 当科における非B非C肝細胞癌の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-98 肝動注療法の合併症 : 当院集計結果と重篤な合併症報告(肝 症例報告,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-8-3 肝細胞癌多発再発に対するマイクロ波凝固壊死療法の有用性(ワークショップ8 肝異時性多発癌に対する治療戦略,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 展開型電極針を用いたラジオ波焼灼療法後に肝内播種をきたした肝細胞癌の1例
- 138) 心電図変化を契機に発見された転移性心臓腫瘍の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 超音波ガイド下の穿刺が局在診断に有用であった腺腫様甲状腺腫を合併した原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 示II-425 下血で発症したenteropathy associated T cell lymphomaの1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 膵疾患におけるCTによる立体膵管像 ・ 膵管内視画像の有用性
- 1.I期肺癌切除症例の検討
- M2-11 肝嚢細胞癌の1切除例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 32.肺癌における超高速CT(イマトロン)の有用性(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 76 腫瘤陰影を呈した肺放線菌症の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合カプセル剤(TS-1)が奏効した肝細胞癌の1例
- 門脈大循環短絡路閉鎖の予後に対する影響とその適応について
- マイクロ波凝固壊死療法及び肝切除を単独あるいは併用した"volume reduction surgery"を施行した乳癌からの肝転移16例の治療成績の検討
- 91 膵尾部に発生した扁平上皮癌の一例
- P-738 当院における逸脱内容および直接閲覧回数の検討(16.臨床試験(治験)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 消化器病患者における健康食品の摂取状況
- 示II-121 胃原発Sarcomatoid carcinomaの1例
- 示I-246 マイクロ波凝固壊死療法の術前肝予備能評価としてのアシアロ肝シンチについて
- 示II-281 肝炎ウイルス感染と大腸癌肝転移(第52回日本消化器外科学会総会)
- 脾原発悪性リンパ腫の2例
- SF-096-5 原発性肝癌肝切除にドレーンは必要か?(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌の骨転移巣に対してテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合カプセル剤(TS-1)とシスプラチンの併用療法が奏功した1例
- I-380 食道静脈瘤に対する EVL-EIS 併用療法 : 特に長期予後からみた検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 9. 保存的治療施行中に下大静脈血栓症を併発した肝外傷の 1 例(第 35 回 九州小児外科学会)
- I-287 胆嚢原発神経内分泌細胞癌の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- W7-8 直腸早期癌に対する外科治療法の選択(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-328 胆嚢原発癌肉腫の経験(第49回日本消化器外科学会総会)
- 肝炎ウイルスに感染した肝臓へは大腸癌は転移しにくいか?
- II-43 残胃の癌36例の臨床病理学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-152 大腸癌肝転移に対する肝切除術後の予後因子及び再発形式に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-149 イレウス症状を伴う結腸癌の臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 消化器病患者における健康食品の摂取状況
- 心タンポナーデで発症した横隔膜部腹膜原発中皮腫の1例
- cisplatinと5-fluorouracilによる動注化学療法不変例に対しepirubicinのchemolipiodolizationで完全寛解が得られた高度進行肝細胞癌の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法術後に高カリウム血症を来した慢性腎不全患者の1例
- 下部胆管癌と十二指腸乳頭部癌の同時性重複癌の1例
- 中分化型肝細胞癌(HCC)と肉腫様肝癌の重複癌の1例
- PS-173-4 胃癌肝転移に対する肝切除とマイクロ波凝固壊死療法(MCN)の有用性について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-351-1 Cox-2阻害剤Meloxicamの肝細胞癌術後の再発抑制効果に関するRCT検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-215-6 大腸癌肝転移に対する術後補助化学療法による再発抑制効果と導入基準の検証(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)