シスプラチン/リピオドール懸濁液による肝動脈化学療法後に急速に浸潤性増殖をきたし,診断に苦慮した肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は66歳男性.2005年より肝細胞癌に対して3回の肝動脈化学塞栓療法(TACE)を施行している.2008年7月多発肝細胞癌に対してシスプラチン/リピオドール懸濁液による肝動注化学療法(Lip-TAI)を施行した.このときのCTでは肝のS3,S4,S8に多発する合計5個の多血性の肝細胞癌を認めたが,いずれの大きさも2 cm以下であった.治療後の経過は良好であったが,3カ月後の10月上腹部痛と腹部膨満感と黄疸のため再入院となった.入院後施行した腹部造影CTでは肝S4を中心に境界不明瞭な乏血性の腫瘍が拡がり,門脈本幹には腫瘍塞栓を認めた.腫瘍の急速な増大と診断したが全身状態は悪化し,入院から19日後に肝不全で死の転帰をとった.剖検では腫瘍はほぼ全肝に浸潤性に増殖し,両肺と骨髄には微小な転移が多発していた.組織学的には多形性に富む細胞からなり,策状構造と偽腺管構造を示す低分化型肝細胞癌であった.肝動脈化学療法後に急速に増大する肝細胞癌は稀であるが,常にその可能性を念頭において経過を見る必要があると思われた.
著者
-
松尾 拓
済生会山形済生病院内科
-
王 玉来
済生会山形済生病院内科
-
五十嵐 貴宏
済生会山形済生病院内科
-
齋藤 吉彦
済生会山形済生病院内科
-
鈴木 恒治
済生会山形済生病院内科
-
平田 慎也
済生会山形済生病院内科
-
伊藤 純一
山形大学消化器病態制御内科
-
山川 光徳
山形大学発達生体防御学講座
関連論文
- シスプラチン/リピオドール懸濁液による肝動脈化学療法後に急速に浸潤性増殖をきたし,診断に苦慮した肝細胞癌の1例
- インターフェロン療法が著効した特発性血小板減少性紫斑病を合併したC型肝炎の1例
- インターフェロン・リバビリン併用療法中に化膿性脊椎炎を合併したC型慢性肝炎の2例
- 原発性硬化性胆管炎におけるゲノムワイド関連解析
- 脂質異常症・糖尿病と肝障害 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- シスプラチン/リピオドール懸濁液による肝動脈化学療法後に急速に浸潤性増殖をきたし, 診断に苦慮した肝細胞癌の1例
- 高齢者に対するTKAと認知症について