パーソナリティが中学生の抑うつの変化に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,思春期の抑うつと関連するパーソナリティおよび抑うつの変化に影響を及ぼすパーソナリティの性差について検討するために,中学生417名を対象に5カ月間の間隔をおいた2回の質問紙調査による検討を行った。まず,抑うつと関連するパーソナリティについては,階層的重回帰分析の結果,男子ではCloningerの7次元モデルの自己志向の低さとの関連が最も深く,女子では損害回避の高さとの関連が最も深いことが示された。次に,抑うつの変化に影響を及ぼすパーソナリティについて検討した結果,男女共に報酬依存の低さが抑うつを高めることが予測された。また,男子においてのみ,固執の低さも抑うつを高めることが示され,この固執と抑うつには双方向の影響関係があることが示唆された。
著者
関連論文
- 成人期女性のワーク・ファミリー・コンフリクトと精神的健康との関連 : パーソナリティの調節効果の観点から
- A-26 家族への信頼感と親の養育態度に関する行動遺伝学的検討
- A-25 児童・思春期の抑うつ傾向に影響を及ぼす遺伝と環境
- A-24 パーソナリティの発達に影響する遺伝と環境 : 乳児期から青年期までの横断的ツイン・スタディ
- P2-2 ネガティブ・ライフイベンツが中学生の抑うつ傾向に及ぼす影響 : パーソナリティ特性の損害回避の特徴について(ポスター発表)
- パーソナリティ特性およびネガティブ・ライフイベンツが思春期の抑うつに及ぼす影響
- P2-39 思春期の抑うつと親の養育態度との関連における縦断的検討(ポスター発表)
- PD012 中学生の学校適応と抑うつ傾向との縦断的関連について
- パーソナリティが中学生の抑うつの変化に及ぼす影響
- P2-14 中学生の学校不適応感とパーソナリティとの関連における短期縦断的検討(ポスター発表(2))