睡眠薬より推測するめまい患者の睡眠障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relationship between dizzy patients and stress is well documented, but that between dizzy patients and sleep disturbance is unclear. This study focused on sleep disturbance in dizzy patients through investigations into their hypnotic medications. Six hundred and twenty two patients were studied, who complained of dizziness and visited Nagoya City University from January 1 to December 31, 2007. The major hypnotic was the benzodiazepine group (65%), and was prescribed to 226 patients (36%). Although prescription of hypnotics tended to increase with the age of the subjects, it was even prescribed often in young adults. The approximate ratio of patients taking hypnotics to those who were suffering from insomnia and without dizziness was 2:1. Poor quality of sleep may cause additional stress, leading to a vicious cycle in patients suffering from dizziness.
著者
-
宮崎 総一郎
滋賀医科大学睡眠学講座
-
横田 誠
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
中山 明峰
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
蒲谷 嘉代子
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
竹村 景史
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
渡邊 暢浩
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
服部 寛一
はっとり耳鼻咽喉科
-
村上 信五
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
宮崎 総一郎
名古屋市立大学 耳鼻咽喉科
-
村上 信五
名古屋市立大学大学院耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
服部 寛一
名古屋市立大学 耳鼻咽喉科
-
渡邊 暢浩
名古屋市立大学大学院耳鼻咽喉・頭頸部外科
関連論文
- 睡眠薬より推測するめまい患者の睡眠障害
- 睡眠時無呼吸症候群における鼻腔抵抗値の体位変化
- 鼻腔通気度測定法(Rhinomanometry)ガイドライン
- 鼻腔通気度検査についてのアンケート調査結果
- 耳鼻咽喉科学の立場から (特集 睡眠学の発展を目指して) -- (睡眠医歯薬学の発展に向けて)
- 錐体部真珠腫における顔面神経のマネージメント : 術中モニタリングの有用性と神経再建の工夫
- 肝細胞増殖因子(HGF)を用いた顔面神経再生の研究(その2)
- 睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査におけるパルスオキシメーターとSleepStripの有用性の比較検討
- 睡眠ポリグラフ検査における呼吸イベントの検出--温度センサと圧センサの比較
- 成人の睡眠呼吸障害 : 治療について
- 小児の睡眠呼吸障害 : いびき, 無呼吸
- 成人の睡眠呼吸障害 : 診断について
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の病態
- 小児睡眠時無呼吸症候群に対する学校保健の取り組み
- 耳管開放症の画像診断 : Accuiotomo を利用した耳管評価
- 音響耳管法を用いた耳管開放症の検討
- 難治性中耳炎に対する抗菌剤の適正使用について
- 扁桃炎および副鼻腔炎における azithromycin と cefcapene pivoxil の有効性
- マイクロCTによる耳小骨奇形の診断と内視鏡手術
- 耳手術における内視鏡の有用性
- ムピロシン軟膏上咽頭塗布が有効であったMRSA中耳炎
- 重症度に応じた Bell 麻痺の実践的治療
- 第110回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム 耳鼻咽喉・頭頸部領域における最新の医療手技--側頭骨外科領域
- EFFECT OF VISUAL PERCEPTION AND PREDICTABILITY ON HEAD STABILIZATION DURING PERTURBATION IN HUMANS
- 小児気管支異物摘出における工夫
- 糖尿病を合併した Bell 麻痺の治療
- 肝細胞増殖因子(HGF)を用いた顔面神経再生の研究 -その1-
- 突発難聴を伴う聴神経腫瘍とその治療方針
- Clinical review of the patients with Meniere's disease who experienced hearing improvement following endolymphatic sac surgery
- アレルギー性鼻炎と睡眠障害 (特集 アレルギー性鼻炎と睡眠障害)
- AN OBSTRUCTIVE SLEEP APNEA SYNDROME BOY WITH ADENOTONSILLAR HYPERTROPHY HAS ALREADY SHOWN ABNORMAL DEGLUTITION FROM A FETAL PERIOD
- 急性顔面神経麻痺で発症した小児顔面神経鞘腫の手術経験
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対する Semont 法の手技の実際
- 浸潤性の耳下腺腺様嚢胞癌への対応
- 睡眠時無呼吸に対する睡眠体位, 肥満の影響
- 内頸静脈内・中耳腔内に存在した髄膜腫例
- 喉頭癌114例の臨床的検討
- 閉塞性睡眠呼吸障害例における保存治療の効果と上気道圧変化
- OSASの呼吸経路と重症度
- 鼻腔通気性と睡眠呼吸障害
- 小児睡眠障害におけるアデノイド切除後の再増殖に関する検討
- 睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病
- 急性末梢前庭障害と脊髄小脳変性症における歩行運動の比較検討
- 小児における鼻腔抵抗値 : 正常群と鼻疾患群の比較
- EVS9-3 アレルギー性鼻炎と睡眠障害(アレルギー性鼻炎と睡眠障害,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻閉と睡眠呼吸障害
- 「眠りの森」事業
- 小児の睡眠障害と睡眠呼吸障害
- 睡眠の重要性と睡眠時無呼吸症候群を理解するために
- 扁桃、軟口蓋、喉頭部での睡眠外科手術
- 睡眠障害の理解
- 小児の睡眠呼吸障害
- 新しいタイプの睡眠薬 (新薬展望2010) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 耳鼻咽喉・頭頸部外科診療のエビデンス : 成人睡眠時無呼吸と鼻閉治療のエビデンス
- いびき、睡眠時無呼吸の病態と診断
- 両側性外傷性顔面神経麻痺の2例
- 当科における外耳道・中耳癌症例の検討
- Clinical review of the patients with Meniere's disease who experienced hearing improvement following endolymphatic sac surgery
- 睡眠専門外来から見た「睡眠呼吸障害」
- 段階的重力負荷が前庭小脳系に及ぼす影響(第2報)
- Clinical review of the patients with Meniere's disease who experienced hearing improvement following endolymphatic sac surgery
- Clinical review of the patients with Meniere's disease who experienced hearing improvement following endolymphatic sac surgery
- Clinical review of the patients with Meniere's disease who experienced hearing improvement following endolymphatic sac surgery
- 各論 睡眠時無呼吸症候群 (子どもを蝕む大人の病気)
- 耳鼻咽喉・頭頸部領域における最新の医療手技 : 側頭骨外科領域
- 緊急手術を必要とした小児睡眠時無呼吸症候群症例
- 複数PSG検査を受けた小児例の検討
- Clinical review of the patients with Meniere's disease who experienced hearing improvement following endolymphatic sac surgery
- Clinical review of the patients with Meniere's disease who experienced hearing improvement following endolymphatic sac surgery
- 睡眠薬より推測するめまい患者の睡眠障害
- 睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査におけるパルスオキシメーターと SleepStrip の有用性の比較検討
- 顔面および頸部領域に発生したまれな Tumoral Calcinosis 例
- 睡眠ポリグラフ検査における呼吸イベントの検出 : 温度センサと圧センサの比較
- 閉塞性睡眠呼吸障害例における保存治療の効果と上気道圧変化
- 滋賀県における睡眠呼吸障害診療の現況
- 小児睡眠呼吸障害におけるアデノイド切除後の再増殖に関する検討
- OSASの呼吸経路と重症度
- 小児の睡眠障害と睡眠呼吸障害
- 小児睡眠時無呼吸症候群に対する学校保健の取り組み
- 中学校における睡眠学習教材の開発 : 保健体育科の実践による有効性の検討
- アレルギー性鼻炎 (特集 免疫学からみたアレルギー(1)アレルギー疾患モデルマウス)
- 臨床講座(27)睡眠障害
- 巨大扁桃結石例
- 治療と対策-治療効果の予測含めて
- 耳鼻咽喉科における睡眠呼吸障害診療 (特集 睡眠呼吸障害と全身性疾患) -- (各領域における睡眠呼吸障害診療の実際)
- ハイリスク小児睡眠時無呼吸症候群の手術適応および術前術後管理
- 巨大扁桃結石例
- 急性低音障害型感音難聴の重症度と長期予後
- 耳鳴に対する重症度分類
- CD40 siRNA を導入した樹状細胞によるアレルギー性鼻炎の制御
- 耳鳴に対する新しい質問紙(THI-12、TRS、TRSw、TSS、TSSw)の計量心理学的検証
- Music&Sound Generator 機能付き補聴器を用いた耳鳴治療 その2
- Music&Sound Generator 機能付き補聴器を用いた耳鳴治療 その1
- 睡眠呼吸障害の診断
- P176 CD40 siRNA導入樹状細胞によるアレルギーの制御(免疫療法,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P073 スギ花粉症におけるレボセチリジン塩酸塩とセチリジン塩酸塩の臨床効果の比較(花粉症,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性低音障害型感音難聴の予後因子の検討 : 重症度と長期予後
- 上半規管裂隙症候群の診断と治療
- 第112回日本耳鼻咽喉科学会総会ランチョンセミナー : 睡眠からみた小児睡眠呼吸障害
- タイトル無し