緑内障薬物治療薬の現状と未来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
緑内障は特徴的な視神経乳頭障害とそれに伴う視野障害を有する慢性進行性視神経症であり,緑内障性視神経症と捉えられ,その原因は多因子性である.その中で眼圧が最大の危険因子であり,また唯一の治療方法が眼圧下降治療である.眼圧下降治療薬は大きく,房水産生抑制と房水流出促進をターゲットとする薬剤に分かれている.房水産生抑制薬は交感神経β遮断薬,α2刺激薬,および非選択性交感神経刺激薬,また,炭酸脱水酵素阻害薬が存在する.房水流出促進薬としては主としてプロスタグランジン(PG)関連薬があり,その他にはα1遮断薬,副交感神経刺激薬が存在する.PG関連薬は世界的に5種類存在するがそのうちプロスト系と呼ばれる4種類が強力な眼圧下降効果を持ち,1日1回点眼であること,副作用が局所であること,β遮断薬と異なり昼夜の日内変動に関係なく一定の眼圧下降効果を有すること,高いアドヒアランスが期待できることから,第一選択薬となっている.また,点眼薬という特殊な剤型と眼表面からの特殊な眼内薬物移行,ならびに特に緑内障に特徴的な長期にわたる点眼治療を必要とする点から,緑内障治療薬は主剤の特徴のみならず,製剤そのもの,また基剤の防腐剤などの添加剤の眼表面への影響に留意して開発,処方が行われている.また今後上市予定の合剤,将来的には眼圧下降以外の緑内障治療手段として注目されている神経保護薬の開発も待たれる.
著者
関連論文
- 緑内障薬物治療薬の現状と未来
- 網膜神経細胞死における小胞体ストレスの関与
- 眼疾患と動物モデル : 緑内障研究へのマウスの応用-眼圧および網膜神経節細胞障害機序の解明を匡指して-
- 日本人健常眼に対する塩化ベンザルコニウム非含有トラボプロスト無作為単盲検単回点眼試験による眼圧下降効果の検討
- 論点
- 眼圧制御機構の謎
- 緑内障手術の展望-組織破壊術からの脱却
- 網膜神経節細胞の可視化モデル
- 眼圧 : その未知なる生理機構
- プロスタグランジン関連薬の特徴 : 増える選択肢
- 緑内障点眼薬 : 選択のポイント
- 濾過手術の解剖 : 結膜と Tenon 嚢
- 論点
- プロスタグランジン系眼圧下降薬に対するプロスタノイド受容体の関与
- プロスタノイド受容体と眼圧下降
- 眼圧日内変動を探る
- 遺伝子改変動物を用いた薬物開発 : 緑内障, 神経疾患治療への応用
- 眼圧以外の因子をターゲットとする神経保護効果から見た薬剤選択
- Nd:YAGレーザー装置 : (2)YC-1800(ニデック)
- マウスの高眼圧緑内障モデルの作製と緑内障研究への応用
- フルオロキノロン系抗菌点眼薬の結膜組織移行性の検討
- 日本人正常眼圧緑内障眼に対するラタノプロストからトラボプロスト点眼液への切り替え試験による長期眼圧下降効果
- 眼科の新しい検査法
- プロスタグランジン関連薬物 (特集 眼科薬物療法の新たな展開)
- 最新の緑内障モデル--マウス眼の応用 (緑内障Now!) -- (緑内障研究の最新情報)
- 線維柱帯切除術,輪部と円蓋部切開の注意点とポイントは? (緑内障Now!) -- (緑内障の治療 レーザー治療・手術治療)
- 糖尿病網膜症--血管新生緑内障 (網膜硝子体診療の進歩) -- (治療手技の進歩)
- 基礎シリーズ 眼科医のための先端医療(50)マウスモデルによる緑内障研究
- 日本人健常眼に対する塩化ベンザルコニウム非含有トラボプロスト無作為単盲検単回点眼試験による眼圧下降効果の検討
- プロスタグランジン関連薬の特徴と相違点 (緑内障診療--グレーゾーンを越えて) -- (治療編 薬物療法)
- 塩化ベンザルコニウム非含有トラボプロスト点眼薬の球結膜充血
- プロスタグランジン関連薬物
- 緑内障配合剤のメリットとデメリット
- 緑内障薬物治療薬の現状と未来
- 日本人近視眼に対する laser in situ keratomileusis の眼圧測定に及ぼす影響-測定方法による相違
- プロスタグランジン関連薬
- 論点
- 日本人健常眼に対する塩化ベンザルコニウム非含有トラボプロスト無作為単盲検長期点眼試験による眼圧下降効果の検討