成型爆薬による速度7 km/sec 級高速射出試験装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙基地や宇宙往還機などが滞在するLEO では10km/s の速度でデブリが周回し,その数は記録されていないmm オーダーのものまで入れると4,000 万個ともいわれ,更に増え続けていると考えられている.これらの環境のもと宇宙機の構造側で最も考慮すべきとされるデブリは重量1g,速度10km/s とされるが,地上での試験を行うために用いる事ができる2 段式軽ガスガンでは速度は7km/s 程度までがほぼ上限である.一方,10km/s 以上の超高速試験では成型爆薬を用いた方法がある.そこで,著者らは10km/s の速度を安定的に出せる装置を開発したが,さらにプロジェクタイルを速度約7km/s で固体の状態のままで発射できるガスガンと,溶融化した状態となる成型爆薬方式との,それぞれの衝突現象の把握と,両者の差異の有無を確認する事を目的として,7km/s で1g 程度の模擬デブリの発射が可能な成型爆薬方式による射出システムを開発した.この装置の開発によって,ガスガンを用いた実験と成型爆薬方式による実験との関係を得る事が可能となり,5km/sレベルから10km/s レベルまで,固体デブリが衝突した時の構造への影響を正確に把握する事を目的としている.
著者
-
木部 勢至朗
宇宙航空研究開発機構
-
永尾 陽典
宇宙航空研究開発機構
-
清水 隆之
三菱重工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作所
-
引地 誠
中国化薬(株)
-
清水 隆之
三菱重工業(株)名古屋航空宇宙システム製作所
関連論文
- スペースデブリ防御バンパの考え方と技術研究の現状
- 炭素繊維複合材料への超高速衝突による損傷領域と残存強度について
- 611 CFRPに対する超高速衝撃及び低速衝撃による損傷評価(複合材料I,一般セッション)
- 複合材積層板の超高速衝突における損傷予測シミュレーション
- 成形爆薬を用いた超高速衝突実験法の研究(第2報)
- 成形爆薬を用いた超高速衝突実験法の研究(第1報)
- 特集 VaRTM成形による低コスト複合材主翼構造の開発 VaRTM成形を用いたJAXAにおける複合材料主翼構造の開発について
- 成型爆薬式射出装置の改良とガスガンとの損傷結果比較
- 高速度撮影による一方向CFRPの破壊観察
- 成型爆薬による速度7 km/sec 級高速射出試験装置の開発
- 超高速衝突におけるCFRPの貫通限界
- 航空機用複合材構造の試作レス製造技術の研究
- 特集 VaRTM成形による低コスト複合材主翼構造の開発 VaRTM成形技術の課題と展望
- 105 ZrB_2/SiC被覆C/C複合材料の耐酸化性(セラミックス/セラミックス基複合材料(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 423 光ファイバセンサによる成形条件がCFRP硬化に与える影響の評価(材料・加工・構造物の信頼性を支える評価・モニタリング技術(4),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 高速度撮影による一方向CFRPの破壊観察
- 航空機用複合材構造の試作レス製造技術の研究
- スペースデブリ問題の概要(スペースデブリと安全性)
- 成形時残留変形による複合材構造強度低下に関する研究