変形性股関節症に対する大腿骨骨切り術とリハビリテーション : —関節適合性と術後荷重について—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, most of the osteoarthritis of the hip is secondary due to congenital dislocation of the hip or acetabular dysplasia. Total hip arthroplasty is generally performed as the operative method for treating hip osteoarthritis, but conservative operative methods are recommended for younger patients. Joint congruity is judged good for the hip joint in which the joint surface of the femoral head is parallel to the acetabular joint surface. In the case of an incongruent hip joint, the load concentrates and becomes larger per unit area of the joint. Joint incongruence is found in the early or advanced stage of the hip osteoarthritis. The femoral osteotomy should be performed when joint congruity is improved in the hip abduction or adduction position. Walking exercise begins 2 or 3 days postoperatively, and passive motion exercise is performed as soon as possible. Weight bearing on the operated hip should be limited for the protection of the joint cartilage. In the case of preserving joint space preoperatively, walking with a single crutch is allowed 2 or 3 months after the operation. If there was no or only a narrow joint space before the operation, it is recommended that two crutches be retained for 6 months and that one crutch then be used for another 6 months. Good results in clinical and radiological findings are maintained in 80% or more 10 years after the operation.
著者
-
森田 定雄
東京医科歯科大学医学部附属病院整形外科
-
森田 定雄
東京医科歯科大学 整形外科
-
森田 定雄
東京医科歯科大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
森田 定雄
東京医科歯科大学リハビリテーション部
関連論文
- 股関節疾患における股関節ブロックの有用性について
- 人工股関節全置換術における創縁皮膚および皮下脂肪の培養結果
- 人工股関節全置換術の周術期における理学的静脈血栓塞栓症予防
- 微小重力におけるラット骨芽細胞の増殖因子レセプターとシグナル伝達分子
- THA症例における静脈血栓症予防のためのフォンダパリヌクスナトリウムの使用経験
- 1059 セメントレス人工股関節置換術における術後2週間退院プログラム(ビデオ演題3)
- 人工股関節置換術前後の理学療法とリスク管理 : 理学療法プログラム逸脱例への対応も含めて
- 寛骨臼回転骨切り術における骨頭球形度の検討
- 片側人工股関節置換術後に非手術側が改善した変股症の歩行分析
- 荷重軽減の骨密度に及ぼす影響
- 術後早期荷重を行ったハイドロキシアパタイト・コーティング人工股関節置換術の短期成績
- 青壮年期の進行期末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術単独施行例の検討
- セメントレス人工股関節置換術におけるステム前捻の検討 : CT計測による術前評価
- 人工股関節置換術後脱臼の成因
- 26mm径骨頭を用いた THA におけるポリエチレンの摩耗について
- 変形性股関節症における大殿筋萎縮と骨盤回線角度との関係(CT 計測による検討)
- 大転子高位偏平股に対する大腿骨外反骨切り術の成績
- 青壮年期末股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の成績と限界
- 末期変形性股関節症に対する大腿骨伸展骨切り術の成績と限界
- Hydroxyapatite Coating 人工股関節の中期成績
- 26mm径骨頭を用いたメタルバック臼蓋コンポーネントのポリエチレンの摩耗について
- 1191 施設介護から在宅介護移行への必要条件について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1614 下肢筋群疲労が静的立位重心動揺に及ぼす影響について : 第2報(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 788 咬合が転倒を予防する可能性 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 485 咬合が転倒を予防する可能性(第3報) : 咬合力システムにおける咬合有無に関する検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 707 咬合が転倒を予防する可能性第2報 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 人工股関節置換術における大腿骨側方および前方 offset の変化 : straight stem と anatomical stem の比較
- 後側方進入による人工股関節置換術後の股関節内旋・外旋可動域
- 変形性股関節症患者における主観的動作能力と股関節及び腰椎の可動域との関連
- 初回人工股関節置換術における退院後早期のADL
- 腰椎側方可動性が人工股関節全置換術前後の腰椎-骨盤冠状面アライメント変化および腰痛に与える影響
- エタネルセプト投与中に発症した大腿骨頚部骨折の1例
- 両側同時THA例における ZIMMER VerSys^【○!R】 Taper stem と Midcoat stem の短期成績比較
- 術前腰椎側方可動性がTHA術後の自覚的脚長差に与える影響
- 腰椎側方可動性が人工股関節前後の腰椎-骨盤冠状面アライメント変化および腰痛に与える影響
- 臼蓋骨折を契機として発症したと考えられる急速破壊型股関節症の1例
- 日本人女性における正常股関節臼蓋前方被覆
- 人工股関節安定性に対する骨頭径とフェモラル・オフセットの影響 : 術中評価
- 臼蓋荷重部前方被覆の単純X線計測
- 初期・進行期の股関節症に対する寛骨臼回転骨切り術の成績
- Omniflex 型ステムを用いたセメントレス人工股関節置換術の長期成績
- オイラー角を用いた人工股関節置換術後の骨性インピンジメントに関する回旋角度評価
- 壮年期重度股関節症に対する手術術式の検討 : 外反骨切り術と人工股関節置換術の比較
- 人工股関節置換術後脱臼防止策の成果
- 人工股関節骨頭径の差による摩耗形態の変化
- 再構築CT画像による人工股関節置換術後骨性インピンジまでの内旋角度評価
- Ceramic on Ceramic 人工股関節(京セラ)の短期成績
- 初期以降の股関節症に対する寛骨臼回転骨切り術の成績
- セメントレスステムによる人工股関節再置換術の成績
- II-6-27 人工股関節置換術における術後3週退院プログラム(股関節2)
- 大腿骨外反骨切り術の長期成績
- ハイドロキシアパタイト・コーティング人工股関節の中期成績
- 進行期末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の長期成績と対側股関節の影響
- 日常生活に必要な股関節可動域について
- 変形性股関節症における立位両股X線像の有用性
- 593 8-OHdG測定の試み : 顎矯正術後の咀嚼・咬合機能抑制による生体応答(理学療法基礎系3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 4.脳血管障害による内反尖足変形に対する腱移行術の検討(脳卒中-手術)
- 594 下肢筋群疲労が静的立位重心動揺に及ぼす影響について(理学療法基礎系12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1034 義足足部特性が歩行時健側足関節底屈モーメントに及ぼす影響について(生活環境支援系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 変形性股関節症患者における股関節可動域測定の検者内・検者間再現性
- 3-P1-98 肩関節回旋角度の新たな表示法の検討(動作解析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-7-8 両側一期的人工股関節置換術のリハビリテーションと退院直後の状況(変形性股関節症(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 色素性乾皮症児の加齢に伴う運動機能変化
- 435. 足部特性評価についての一考察
- エネルギー蓄積型足部と従来型足部における下腿義足歩行の比較
- 238. プラスティックキャストを使用したTSB仮義肢製作のVTR紹介
- 178. エネルギー蓄積型足部の歩行分析
- 5.足関節捻挫に対する高気圧酸素療法の効果(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 10.大腿骨頸部骨折患者の歩行機能の予後(大腿骨頸部骨折1)
- MRIで診断可能であった大腿骨転子部骨折の4例
- 統合失調症を合併した大腿骨近位部骨折の問題点
- 大腿骨頸部骨折に対する Dual SC Screw システムの使用経験
- 寛骨臼回転骨切り術の術後成績
- 24mm 径骨頭の摩耗量と摩耗粉
- 大腿骨頭骨折後に続発した大腿骨頸部骨折 : 模擬大腿骨を用いた大腿骨頸部の破断試験
- 小切開THAの術後全身状態の回復過程について
- 2-P2-12 当院(急性期型病院)における転倒・転落予防の取り組み(転倒(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-9 血管原性高齢者切断の問題点(切断,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 小切開THAにおける筋損傷の定量的評価 : 血液検査所見およびCTより
- 小切開人工股関節置換術における術後早期荷重歩行訓練の有用性
- THAにおける小切開アプローチとクリニカルパス短縮の関係
- 多発外傷により看過された大腿骨頸部骨折の1例
- 935 両側一期的全人工股関節置換術術後理学療法プログラム(骨・関節系理学療法32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術における対側股関節の影響
- III-9P2-12 重心動揺計を用いた傾斜面での立位姿勢評価(動作解析)
- 人工股関節 Component 設置角度と Osteolysis
- セメントレス人工股関節置換術における術後3週間退院プログラム
- 変形性股関節症に対する大腿骨骨切り術とリハビリテーション : —関節適合性と術後荷重について—
- 大腿骨外反骨切り術と関節適合性
- 168 幼児の浮き趾出現と足部形態の関連(第1報)(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 大腿骨外反骨切り術の長期成績
- 変形性股関節症における立位正面X線像の検討
- THA術前後における患者活動度の量的質的評価
- Spitzy 棚形成術の術後成績について
- 変形性股関節症に対する外反骨切り術の中・長期成績
- Spitzy 棚形成術術後成績に関連する因子
- 進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の検討
- III-I-5 セメントレス人工股関節置換術後の早期荷重
- 若年健常者の荷物持ち上げ動作における性差についての研究
- 若年健常者における非拘束的条件での頸椎可動域の性差についての研究