新しい電池の開発およびその関連技術 静電噴霧沈着法により合成されたLiCoO2薄膜の表面形態と電気化学的特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
静電噴霧沈着法によるニッケル基板上へのLiCoO2薄膜の沈着について研究を行った.酢酸リチウムと酢酸コバルトを50モル%エタノールと50モル%2-(2-ブトキシエトキシ)エタノールの混合溶液に溶解させることにより,プリカーサ一溶液を調整した.ノズルの先端に形成されるジェットに対する印加電圧の影響について検討し,基板上に噴霧された液滴の均一な沈着は,コーンジェットモードにおいてなされることを明らかにした.走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて,沈着された薄膜の表面形態に対する沈着温度とノズル-基板間距離のようなプロセスパラメータの影響を調べた.523Kの沈着温度では,沈着した薄膜は多結晶体であったが,引き続き,このサンプルを973K,空気中で2時間焼成することで,層状構造をもつLiCoO2が得られた.焼成後の薄膜をリチウムイオン二次電池の正極活物質として用い,それらの電気化学的特性を調べたところ,サイクル特性は薄膜の表面形態によって影響を受けた.
著者
関連論文
- オランダ滞在記
- 噴霧熱分解法により合成されたマンガン酸リチウムの電気化学特性に対する粒子径の影響
- 1-327 コアリッションによる工学教育の相乗的改革(第9報) : 2006年度取組(口頭発表論文,(4)技術者倫理教育-IV/(15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 7-333 コアリッションによる工学教育の相乗的改革(第5報) : 2005年度取組((15)工学教育システムの個性化・活性化-V)
- 6-103 コアリッションによる工学教育の相乗的改革(第3報) : 競争力の構築ヘ((13)体系的教育課程の構成-I)
- 6-103 コアリッションによる工学教育の相乗的改革(第3報) : 競争力の構築ヘ((13)体系的教育課程の構成-I)
- 超音波噴霧熱分解法により合成されたLiMn_2O_4の粒子特性
- 静電噴霧沈着法により合成されたLiCoO_2薄膜の表面形態と電気化学的特性
- ナノパーティクルテクノロジーの今後の展開
- ナノパーティクルテクノロジーの今後の展開
- 超音波噴霧熱分解法によるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物微粒子の合成
- 液膜流が存在する場合の水平円管内乱流場におけるオイルミストの沈着
- 液膜流が存在する場合の水平円管内乱流場におけるオイルミストの沈着
- 水平円管内乱流場におけるオイルミストの沈着
- 水平円管内乱流場におけるオイルミストの沈着
- 拡散吸い込み・吹き出しを伴う2成分溶液からなる単一液滴の物質移動に関する数値解析
- 石灰水のスプレーによる二酸化炭素の吸収
- スプレー塔によるガス吸収に関する実験的研究
- スプレ-ドライ法を用いた半乾式脱硫法に関する基礎的研究
- 冷油スプレ-による有機溶媒蒸気の回収のシミュレ-ション
- 冷油スプレ-による有機溶媒蒸気の回収のシミュレ-ション
- 揮発性油滴の蒸発速度に及ぼす隣接固体球の影響
- オランダ滞在記
- 揮発性液滴の蒸発速度に及ぼす隣接固体球の影響
- 水スプレーによる水蒸気の回収実験
- リチウムイオン二次電池正極材料開発における粉体技術
- 新しい電池の開発およびその関連技術 静電噴霧沈着法により合成されたLiCoO2薄膜の表面形態と電気化学的特性