緩和医療における薬剤の副作用-薬剤師の視点と役割-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
薬には,期待される作用(効果)と期待されない作用(副作用)の両者が存在する.緩和医療では,患者の多くに薬物代謝や排泄などの機能の低下がみられるのに加えて,多剤併用療法が行われるため薬物相互作用が生じやすいことから,薬剤の副作用の発現頻度が,通常より高くなる危険性がある.特に終末期においては,症状が多岐にわたることから,それぞれの症状の原因を特定することは困難な場合が少なくない.疼痛以外で多くみられる症状としては悪心·嘔吐,せん妄などがある.悪心·嘔吐の原因としては,高カルシウム血症や,頭蓋内圧亢進,便秘,消化管障害や消化管閉塞などの他に,オピオイドや選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)などの薬剤による副作用についても検討する必要がある.悪心·嘔吐の対処法は,原因によって異なってくる.従って,原因の特定に際しては,多面的に検討する必要がある.今回,緩和医療における薬剤師の重要な役割のひとつである情報提供の実例として,発現頻度が高く,薬物療法の副作用としても多く認められる悪心·嘔吐,せん妄などを中心に,原因薬物の探索とその対処法について薬剤師の立場から提言する.
著者
関連論文
- 入院・外来共通のがん化学療法プロトコル管理システムの構築と運用
- 30P1-134 抗菌剤適正使用推進プログラム : MRSA治療薬を中心に(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 抗菌薬適正使用 : 病院薬剤師からのアプローチ
- Light-induced Deterioration Test of Carboplatin under Clinical Settings
- 緩和医療における薬剤の副作用-薬剤師の視点と役割-
- S6-4 緩和医療における薬剤の副作用 : 薬剤師の視点と役割(緩和ケアについて-基礎その他, 第47回日本肺癌学会総会)