肩甲下筋断裂を合併した広範囲腱板断裂に対する鏡視下修復術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although rotator cuff tears are being repaired arthroscopically with increasing frequency by orthopaedic surgeons, the arthroscopic repair of subscapularis tears remains a challenge and only few studies have examined treatment outcomes. The purpose of this study was to evaluate the outcome in patients who underwent the procedure. Our prospective study population consisted of 15 patients, 11 males and 4 females, whose mean age was 62 years old (range 52 - 69 years old). The mean duration of follow-up was 33 months (range 25 - 60 months). All had a full-thickness tear of the subscapularis tendon; 10 had a concomitant supraspinatus tear, and 5 had concomitant supraspinatus and infraspinatus tears. The shoulders were evaluated using the JOA score. An arthroscopic suture anchor technique was used for the repair. After arthroscopic repair, the mean JOA scores significantly improved from 54.4 points to 90.1 points (p<0.0001). Rated on the JOA scale, the outcomes were excellent in 8 patients, good in 5, fair in 1, and poor in 1. Preoperatively, 12 patients had a positive- and 1 a negative lift-off test; 2 patients could not be tested as they had a restricted range of internal rotation. The belly-press test was positive in 14 and negative in 1 patient. Postoperatively, 3 patients had a positive and 12 a negative lift-off test; 4 had a positive and 11 a negative belly-press test. Arthroscopic repair of subscapularis tears using the suture anchor technique is a safe and effective procedure with respect to the alleviation of shoulder pain and the improvement of function and range of motion.
- 日本肩関節学会の論文
著者
-
廣瀬 隼
熊本大学大学院医学薬学研究部運動骨格病態学分野
-
水田 博志
熊本大学大学院医学薬学研究部運動骨格病態学分野
-
井手 淳二
熊本大学医学薬学研究部運動骨格病態学分野
-
井手 淳二
熊本大学大学院医学薬学研究部運動骨格病態学分野
-
時吉 聡介
熊本大学大学院医学薬学研究部運動骨格病態学分野
-
廣瀬 隼
熊本大学大学院医学薬学研究部 運動骨格病態学分野
-
廣瀬 隼
熊本大学大学院医学薬学研究部運動骨格病態学分野, 熊本大学医学部附属病院整形外科
-
水田 博志
熊本大学大学院医学薬学研究部運動骨格病態学分野, 熊本大学医学部附属病院整形外科
-
水田 博志
熊本大学大学院医学薬学研究部 運動骨格病態学分野
-
井手 淳二
熊本大学大学院医学薬学研究部運動骨格病態学分野, 熊本大学医学部附属病院整形外科
-
井手 淳二
熊本大学大学院医学薬学研究部 運動骨格病態学分野
-
時吉 聡介
熊本大学大学院医学薬学研究部運動骨格病態学分野, 熊本大学医学部附属病院整形外科
-
時吉 聡介
熊本大学大学院医学薬学研究部 運動骨格病態学分野
関連論文
- 大腿四頭筋に発生した Cryptococcus neoformans 感染症の1例
- 熱傷後に発症した異所性骨化による両肘関節拘縮の治療経験
- 陳旧性肩関節前方脱臼に対し人工骨頭置換術, Latarjet 法を併用した一症例
- 予防接種後に発症した反応性関節炎と考えられた一例
- 当科における悪性骨・軟部腫瘍手術における術後感染
- 前方から一期的に摘出しえた頚椎砂時計腫の一例
- 大腿四頭筋腱損傷に対し, 自家腱を用いた腱補強修復術を行った Werner 症候群の1例
- 肩腱板断裂の治療経験
- 末梢神経伸張が逆行性軸索内輸送に及ぼす影響
- 大腿骨近位部骨折の骨接合術における術前危険度評価システムの検討
- 無菌的整形外科手術に対する抗菌薬投与期間の検討
- Gamma nail カットアウト症例に対する手術療法
- 多数の米粒体を伴うリウマチ性肩峰下滑液包炎の1例
- 化膿性肩関節炎における開放運動療法の経験
- I-K-23 片麻痺患者の大腿骨頸部内側骨折 : 転位のない例の治療,歩行能力について
- 血管柄付き腓骨移植術の小経験
- 手指・手関節に発生した石灰沈着症の3例
- 有茎血管柄付き腓骨移植の2例
- 長期生存中の骨外性骨肉腫の2例
- 当科における腹壁発生軟部腫瘍の治療経験
- ヒト肩甲下筋の停止形態について
- 化学・放射線療法が著効した骨盤発生 Ewing/PNET の一例
- 脛骨に発生した骨内神経鞘腫の1例
- Dural ectasia を伴った neurofibromatosis type 1 の治療経験
- 足底の筋萎縮と下腿の線維束性収縮を認めた腰部脊柱管狭窄症の1例
- TLIF (transforaminal lumbar interbody fusion) の治療経験
- 悪性骨腫瘍切除後再建における bone transport 法の有用性
- スポーツ選手の外傷性肩関節前方不安定症に対する鏡視下バンカート修復術(スーチャーアンカー法)
- E-PASSによる大腿骨近位部骨折手術における術後合併症の重症度評価 : 多施設共同研究
- 「運動器の再生医療 : 臨床応用への関門」序文
- 難治性上腕二頭筋長頭腱炎に対する鏡視下切腱術
- 腱板広範囲断裂に対する上腕二頭筋長頭腱を補強材料とした鏡視下腱板再建術
- ラット前肢反復牽引による神経伸張障害 : 腕神経叢の易損性に関する実験的研究
- 末梢神経に対する圧迫及び伸張重複障害に関する実験的研究
- Mycobacterium fortuitum による人工膝関節置換術後感染の1例
- 大腿骨付着部での断裂と脛骨付着部剥離骨折を合併した膝前十字靱帯損傷の1例
- 膝離断性骨軟骨炎様変化を呈した片肢性骨端骨異形成症の1例
- 膝離断性骨軟骨炎様変化を呈した片肢性骨端骨異形成症の1例
- 膝前十字靱帯脛骨付着部剥離骨折と大腿骨付着部断裂を合併した高エネルギー外傷の1例
- 総腓骨神経刺激症状を呈した膝窩嚢腫の一例
- 当科における人工関節置換術後感染の検討
- 膝関節に発生した滑膜軟骨腫症の2例
- 予防ガイドライン管理下における人工膝関節置換術後の静脈血栓塞栓症の発生に関する検討
- ハムストリング起始部皮下断裂に対し腱縫合術を行った1例
- 足関節滑膜骨軟骨腫症に対する関節鏡視下手術の1例
- 足関節 impingement exostosis に対する鏡視下手術の経験
- 投球障害における type2 SLAP 病変 : 鏡視下上方関節唇修復術の成績とスポーツ復帰
- スポーツ選手における肩関節唇損傷の診断 ; MR Arthrography の有用性
- 地域医療連携における大腿骨近位部骨折に対するIT連携パスのバリアンス評価
- 大腿骨頸部骨折の地域医療連携における現状と看護の課題 ([第59回国立病院]総合医学会報告 シンポジウム リハビリテーションチーム医療の発展にむけて)
- 大腿骨近位部骨折手術における術後合併症発生の術前予測
- 大腿骨頚部骨折に対する新たな地域医療連携クリティカルパスの評価
- 高齢者大腿骨頚部骨折の手術における術前リスクスコアの有用性
- 臨床 地域医療連携標準化の新たな試み--大腿骨頚部骨折に対する電子化連携パスの開発とバリアンス分析
- 論究 高齢者大腿骨頚部骨折の手術における術前リスクスコアの有用性
- 高齢者大腿骨頚部骨折の手術における術前リスクスコアの有用性
- 大腿骨近位部骨折における術式別の手術侵襲と術後経過 : 総合手術危険度評価法E-PASSを用いた骨接合術と人工骨頭置換術との比較検討
- 超音波検査による肩腱板断裂の診断精度
- 肩関節に生じた滑膜骨軟骨腫症
- 深部静脈血栓症, 肺塞栓症を併発した脊髄梗塞の一例
- 線維軟骨化生を伴った膝関節内脂肪腫の一例
- 観血的治療を行った陳旧性肩関節後方脱臼骨折の1例
- 治療に難渋した踵骨アキレス腱付着部裂離骨折の一例
- 肺癌を合併した Chronic Expanding Hematoma の1例
- 肩関節鏡視下手術の現状と将来 : 鏡視下腱板修復術
- 肩甲下筋全層断裂の形態分類
- 上腕骨解剖頚骨折を伴った肩関節後方脱臼
- 肩甲下筋の上腕骨付着部形態に関する解剖学的検討
- 肩甲下筋断裂を合併した広範囲腱板断裂に対する鏡視下修復術
- 上腕骨近位端骨折に対する人工骨頭置換術の治療成績−新鮮骨折例と陳旧例の比較−
- 鏡視下肩甲下筋修復術 : 手術手技と成績
- 鏡視下バンカート修復術後のスポーツ復帰
- 投球障害肩における腱板損傷に対する鏡視下手術
- 腱板付着部に関する解剖学的検討
- 鏡視下腱板修復術 : 適応と成績
- 動揺肩の保存療法装具を併用した肩筋力強化運動
- 鏡視下腱板修復術 : 適応と成績
- スポーツ選手の外傷性肩関節前方不安定症に対する鏡視下バンカート修復術(スーチャーアンカー法): 適応と成績
- 大腿骨近位部骨折に対するIT連携パスの改訂による移動能力の経時的評価
- 肩腱板修復術後のCPMを併用した後療法
- 大腿骨頸部疲労骨折の一例
- 鞭打ち損傷における自律神経障害の検討
- 末梢神経に対する圧迫及び伸張重複障害に関する実験的研究 -第二報-
- 拘縮肩に対する鏡視下授動術
- 胸郭出口症候群の病態と治療
- 抗菌薬封入ハイドロキシアパタイトが有効であった成人距骨骨髄炎の1例
- 高位脛骨骨切り術後偽関節に対し人工膝関節置換術を行った一例
- 大腿骨骨皮質内に発生した軟骨粘液線維腫の1例
- P-2 運動器の再生をめざして : 増殖分化シグナルによる軟骨再生の制御(基調講演)
- 人工膝関節置換術後の深部静脈血栓症の発生における自己血輸血と同種血輸血の関わり
- バケツ柄状断裂と剥離型損傷を合併した上方関節唇損傷の1例
- 自然消退した大腿骨発生骨軟骨腫の1例
- 成人における脛骨遠位部に発症したサルモネラ骨髄炎の1例
- 人工膝関節置換術前後の静脈血栓症スクリーニングにおける D-dimer 値測定の有用性
- CTガイド下経皮的ドレナージにて軽快した腸骨筋膿瘍の1例
- 明らかな外傷既往のない長母指屈筋腱皮下断裂の1例
- 陰圧閉鎖療法が有用であった乳癌放射線治療後の鎖骨骨髄炎の一例
- MRI検査にて異なる信号パターンを示した Desmoplastic fibroblastoma の2例
- 自然消退がみられた頚椎椎間板ヘルニアの1例
- Lateral Parameniscal Cyst に続発した Pericruciate Meniscal Cyst の1例