薬物自己投与実験による強化効果および中枢作用の検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
薬物自己投与実験では,動物がレバースイッチを押すと静脈内あるいは胃内に留置されたカテーテルを介して一定量の薬液が体内に自動注入される方法が多く用いられ,アカゲザルおよびラットでの研究報告が多い.自己投与実験法により,薬物の強化効果の有無,強さおよび発現機序の研究が行われる.強化効果の有無は,自己投与回数の多寡によって判定されるが,自己投与回数は,自己投与の経路,静脈内への薬物注入速度,用量範囲,実験スケジュールなどの要因によって影響を受ける.すなわち,静脈内経路ではレバー押し行動に引き続き薬理効果が迅速に発現するため,胃内経路と比べて強化効果をとらえやすい.静脈内自己投与では,1回に注入される用量が同じでも注入速度を増すと摂取回数が増加する.強化効果を検索するための用量範囲は,弁別刺激効果もしくは何らかの中枢作用の発現用量などを目安に選定することが妥当と考えられる.Substitution proceduresでは比較的短期間に幅広い用量の強化効果の有無を検索できるが,ベースライン薬物がテスト薬物の自己投与に影響する場合がある.テスト薬物の自己投与を比較的長い期間観察する連続自己投与実験法では,強化効果の有無をより高い精度で検索できる.強化効果の強さを薬物の間で比較するための方法としては,比率累進実験法あるいは行動経済学の考え方に基づく需要曲線を用いる方法などが報告されている.強化効果の発現機序の検索には,特定の受容体のノックアウトマウスを用いた自己投与実験が行われている.自己投与実験期間中に発現する中枢作用の観察により,その薬物が乱用された場合の危険性を予測する参考情報が提供される.
著者
-
佐々木 幹夫
株式会社イナリサーチ
-
若狭 芳男
株式会社イナリサーチ 薬理・毒性試験部
-
藤原 淳
株式会社イナリサーチ 薬理・毒性試験部
-
飯野 雅彦
株式会社イナリサーチ 薬理・毒性試験部
-
若狭 芳男
株式会社イナリサーチ
-
佐々木 幹夫
株式会社イナリサーチ 試験管理部
-
藤原 淳
株式会社イナ リサーチ薬理・毒性試験部
関連論文
- ヒメマツタケ子実体圧搾抽出エキスのラットにおける90日間反復経口投与による毒性試験
- ヒメマツタケ子実体圧搾抽出エキスのラットにおける28日間反復経口投与による毒性試験
- ヒメマツタケ子実体圧搾抽出エキスのラットにおける単回投与毒性試験
- 薬物自己投与実験による強化効果および中枢作用の検索
- (+)-(5Z, 7E)-26, 26, 26, 27, 27, 27-Hexafluoro-9, 10-secocholesta-5, 7, 10(19)-triene-1α, 3β, 25-triol (ST-630) の生殖・発生毒性試験 (第3報) ウサギにおける器官形成期投与試験
- P-026 肝小核誘発物質DAB(para-ジメチルアミノアゾベンゼン)によるDNA損傷性の確認(ポスターセッション)
- アカゲザルにおける薬物誘発性罰効果に対する研究
- ラットのメタンフェタミン自己投与に及ぼす用量および注入速度の影響
- アカゲザルの静脈内自己投与実験におけるジヒドロコデインの強化効果 (特集 トラウマと嗜癖(第15回日本嗜癖行動学会))
- 薬物自己投与実験法について
- アカゲザルにおけるモルヒネ誘発性皮膚掻き行動に及ぼす中枢神経抑制薬の影響
- 薬物自己投与実験法による薬物依存モデルについて
- P-047 肝がん原物質2,6-ジニトロトルエン(2,6-DNT)のin vivoコメットアッセイ(ポスターセッション)
- クラビット点眼液0.5%のサル単回前房内と硝子体内投与による眼毒性試験