斜面安定解析による地すべり地形斜面の危険度評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地すべり地形斜面が数多く分布する地域で効率的な警戒避難体制や対策工事を施すためにはそれぞれの地すべり移動体の再滑動の危険度を評価する必要がある。ここでは円弧すべり面を想定した斜面安定解析により求めた安全率を指標とする相対的危険度評価手法を提案するとともに, 主に第四紀火山岩からなる八幡平地域 (5万分の1地形図) に適用し, 危険度評価図を作成した。この評価図は安全率の度合いに応じて4段階の危険度に分けて色分けしているため, 視覚的にも理解しやすい特徴がある。また, 解析結果をもとに本調査地域内の地すべり地形斜面の安全率について考察した。その結果, 斜面規模 (斜面長) よりも斜面角度のほうが安全率に与える影響が大きいこと, ならびに大規模な地すべりについては安全率が高いものが多く, 一体となっての再滑動の危険性は低いことなどがわかった。
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
著者
-
森脇 寛
(独)防災科学技術研究所
-
佐々木 良宜
(独)防災科学技術研究所
-
森脇 寛
独立行政法人防災科学技術研究所総合防災
-
森脇 寛
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐々木 良宜
独立行政法人防災科学技術研究所
関連論文
- 平成16年新潟県中越地震における地すべり地形斜面の再滑動の実態と移動・堆積特性
- 第2回 土砂災害警報システム : 土砂災害から身を守るためのシステムとは?
- 土砂災害
- (1)5/26宮城県沖地震地すべり被害現地調査(2003.5.26)(6災害調査)
- (12)大型模型実験による高速土砂流動現象の解明に関する研究(5共同研究)
- (2)地震豪雨時の高速長距離土砂流動現象に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- ヒノキ樹冠通過雨の空間分布に関する実験的研究
- P30.ヒノキ単木樹冠下における表面流発生の空間不均一性(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- ヒノキ林におけるプロットサイズ(斜面長)と土壌流亡量の関係
- (36)Xバンドマルチパラメータレーダによる降雨量推定精度に関する観測研究(5共同研究)
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- 降雨浸透に伴う地下水流の発達・減水過程と斜面崩壊に及ぼす影響に関する考察
- P24.枝の切り上げ実験による林内雨の浸食能形成プロセスの評価(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 降雨流出における岩盤浸透流の影響に関する実験的研究
- (9) 火山灰の大規模浸透実験(5 共同研究,I 研究活動)
- 5万分の1地すべり地形分布図を用いた地すべり地形解析
- (14)斜面上の土層厚分布とパイプ流出発生との関係(5共同研究)
- 降雨装置下に設置した土層構造をもつ斜面での浸透・流出および土壌物質移動
- (8) 森林土壌模型斜面の作成とこれを用いた大規模浸透・流出実験(5 共同研究,I 研究活動)
- 降雨による砂質斜面土層の圧縮変動と崩壊発生に関する理論的考察
- 斜面安定解析による地すべり地形斜面の危険度評価
- (13)光空間通信のための降雨光伝搬特性の測定(5共同研究)
- (4)赤外線/レーザ光の大気伝播減衰特性評価試験(その1, 2)((5)受託研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 地表面移動量を指標とする地すべり斜面の崩壊危険度評価
- 斜面での降雨-流出過程と土層の透水性との関係--降雨装置下での実験と自然斜面での観測
- 丹沢・箱根地域における地すべり地形斜面の地形的特徴と運動特性 : 特に等価摩擦係数と土塊の拡散率について
- 地すべり地形斜面の地震時危険度評価と崩壊予測システムの構築