マルチメディアが社会を変える [第6回] : マルチメディアと教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近,学校をはじめとした教育現場ではマルチメディアを利用した教育が注目されている。本来,マルチメディアとは多面的な情報を一体的に扱い伝達する手段のことを意味する。このような情報伝達手段は,教育にコンピュータが利用される以前から学校に存在していた。本稿では,学校においてどのようにマルチメディアが発展し,現在各教科における教育でどのように利用されているのかを紹介する。最後に,マルチメディアを利用した教育を,コンピュータネットワークの中で活用するという将来の方向性について説明する。
- 独立行政法人 科学技術振興機構の論文
著者
関連論文
- 製品価値を加味したビジネス・ゲームの開発
- 表計算ソフトによるプログラミング教育 : 産能短期大学における現状と課題
- 経営情報系大学1・2年生による情報収集用メディアの評価
- プログラミング言語MAXがDTMに与える影響
- マルチメディアが社会を変える [第6回] : マルチメディアと教育