数学と発想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
演者は,幼いころ,数学が苦手でありながら数学者になったという自らの体験をもとに,いかに日本の数学教育が子供の発想力を歪め,理数嫌いを増やしているかについて述べ,知識を詰め込むよりも日常の中で不思議を感じ問題を提起する力,ひいては独創性を養うことこそ今後の科学技術発展のためにも不可欠であると説いた。そして発想力が問題を解く鍵となるいくつかの定理や問題を披瀝し,その重要性を例証した。
- 独立行政法人 科学技術振興機構の論文
著者
関連論文
- The excellent teacher inspires : 心ゆさぶる授業(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- The excellent teacher inspires : 心ゆさぶる授業(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 大空のもと,自然の教えをお聞きなさい : 立方体に関する未解決問題を中心として (第11回日本計算機統計学会大会報告)
- 離散数学のすすめ (離散数学のすすめ--現代数学の新天地)
- 数学と発想