公共の特許情報検索サービスの現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特許発行機関が提供する,特許情報検索サービス(公共特許サービス)のあるべき姿を明らかにするため,データベースサービスの構成要素である,サービスの運営,インターフェイス,蓄積内容および検索・出力機能の各観点から必要条件を検討した。この必要条件を用い,アメリカ特許商標庁,ヨーロッパ特許庁,世界知的所有権機関,ドイツ特許商標庁,日本特許庁,および韓国,中国,台湾の各英語サービスを対象に,適用可能性を調査した。また,その結果を基に公共特許サービスの現状を明らかにするとともに,今後の公共特許サービスの方向についても言及した。
- 独立行政法人 科学技術振興機構の論文
著者
関連論文
- 特許情報を提供するメディアとその検索方法(国内編)(特許情報の現在)
- PATOLIS ( 最近のデータベース界の動向(7))
- 国際特許分類(IPC)(分類について考える)
- PATOLISのSEARCHコマンドとRANKコマンドを利用した検索事例(INFOSTAシンポジウム2000)
- PATOLISのSEARCHコマンドとRANKコマンドを利用した検索事例--分類を探す (2000 21世紀への飛翔)
- 日本特許の主要商用全文データベースの比較(INFOSTAシンポジウム'98)
- 特許情報を対象とした概念検索の試行(INFOSTAシンポジウム'98)
- 特許調査に必要な知識シリーズ : 第5回PCT特許
- 「特許電子図書館」を利用した特許調査の可能性
- プロフェッショナル・ディベロップメントとしての学位取得 : 私の場合(プロフェッショナル・ディベロップメント)