参加者行動・期待の公的コーディネーション : 東京における低公害自動車導入の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会技術を実践する方法論として、公的セクターの介入が、規制によって市場を代替するのではなく、むしろ市場機能をサポートすることによって新技術の導入を促進することが有望と考えられる。本研究では、東京におけるディーゼル車から低公害自動車への転換に関して、ユーザー・自動車メーカー・燃料提供者の間のコーディネーションの失敗を解消することを目指し、公的な場における各関係者間での情報交換・意思疎通を通じた相互の行動・期待のすり合わせによって新しい技術の市場を創造しようとする試みを取り上げ、その成果と課題を分析した。
- 社会技術研究会の論文
著者
関連論文
- 三相循環流動層の高速操作
- 知識循環システムとしてのサステイナビリティ・イノベーション(イノベーションとサステイナビリティ)
- サステイナブルな社会構築のための人材育成と大学の役割
- サステイナビリティに向けたイノベーションの創出における高等教育機関の役割(イノベーションとサステイナビリティ)
- 1C06 産学官連携を通じたイノベーション : 研究開発コミュニティーのネットワーク分析(産学連携)
- 進め!!日本のイノベーション(最終回)グローバル・イノベーション・エコシステムの構築に向けて
- イノベーションへ向けたグローバル情報コモンズの構築 : 現状の課題と将来の可能性
- 1C01 科学主導イノベーションにおける大学研究者の役割 : 光触媒のケース(科学主導イノベーションと技術主導イノベーション(1))
- 特集 イノベーションとサステイナビリティ : 公共政策・企業戦略・制度設計の相互作用の理解に向けて
- サステナの眼 サステイナビリティ・サイエンスの可能性と課題
- 2B23 科学技術に関するグローバル情報コモンズの構築・活用に向けて(知的資産経営(4),一般講演,第22回年次学術大会)
- 環境規制とイノベーションの多様性--欧州と日本における塩素・ソーダ産業の比較研究
- 2K05 規制と研究開発コミュニティーの共進化 : 鉛フリーはんだに関するイノベーション・ネットワークの国際比較分析((ホットイシュー) 国際的技術標準戦略と研究開発 (1), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 参加者行動・期待の公的コーディネーション : 東京における低公害自動車導入の試み
- 産学連携とイノベーション (特集 研究開発投資と日本経済)
- 2B03 循環型社会へ向けたグリーン・イノベーションの発現 : 化学プロセス産業における事例研究からの視点