東北地方太平洋沖地震により茨城県稲敷市の水田で発生したオオムギの噴砂被害と湿害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震により茨城県稲敷市にある20aの水田転換畑でオオムギに被害が発生した。この圃場では,液状化にともない直径30cm以上の噴砂が96点で発生し,噴砂の合計面積は252m2(圃場全体の12。6%)に及び,そこではオオムギが消失していた。噴砂はpHが3。7~5。4,ECが0。12~0。52mS/cmであった。圃場には標高差が最大で267mmとなる凹凸が生じ,相対標高の低い場所では地震の直後から断続的に水たまりができ,湿害によりオオムギの生育と収量が低下した。噴砂の一部を採取してシードリングポットにつめ,グロースキャビネット内でオオムギを生育させたところ,pHが低い噴砂でも石灰を加えてpHを矯正し,施肥を行うことでオオムギが正常に生育するようになることが分かった。このため,この圃場ではオオムギ収穫後に石灰資材で土壌のpHを矯正し,レーザーレベラで均平化すれば通常の作物栽培が可能であると考えられた。
- 日本作物學會の論文
日本作物學會 | 論文
- チャの栽培 (日本の畑作-2-チャとその栽培)
- 暖地水稲多収品種の諸問題--ホウヨク以降の品種について (わが国耕地における作物の生産力とその向上について--暖地水稲多収穫へのアプロ-チ(日本作物学会シンポジウム-9-))
- 西南暖地の早期栽培における水稲品種の寡照条件下での高温登熟性の評価法
- 浮稲節間の伸長成長
- ダイズ品種「美里在来」の子実生産,乾物生産および受光態勢