マメ類の連作圃場における活性炭の施用がダイズの生育および収量性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダイズの連作障害におけるアレロパシーの関与について調査するため,ダイズの無作付け土壌および1,2,3,5年作付けした土壌にレタスを播種し,バイオアッセイを行った。その結果,ダイズを1年以上作付けした土壌には,レタス幼苗に対する生育阻害活性が認められた。その際,活性炭添加による生育回復効果はダイズの連作年数の増加により小さくなり,土壌の生育阻害活性は,連作年数が増加するに従い上昇するものと考えられた。また,根圏土壌の理化学性について調査したところ,ダイズを作付けした根圏土壌には,塩類の集積やpHの変動,無機養分の異常あるいは病害の発生が認められなかった。従って,ダイズの連作障害の一因としてアレロパシーの関与が考えられた。この結果を踏まえ,アレロパシー物質の吸着効果を有する活性炭の,マメ類連作圃場への施用がダイズの生長に及ぼす影響について,「タチナガハ」,「エンレイ」,「玉大黒」,「小真木ダダチャ」および「夏の声」の5品種を用いて調査した。「タチナガハ」,「玉大黒」および「夏の声」では,活性炭の施用により,収量性の低下が軽減された。
- 日本作物學會の論文
日本作物學會 | 論文
- チャの栽培 (日本の畑作-2-チャとその栽培)
- 暖地水稲多収品種の諸問題--ホウヨク以降の品種について (わが国耕地における作物の生産力とその向上について--暖地水稲多収穫へのアプロ-チ(日本作物学会シンポジウム-9-))
- 西南暖地の早期栽培における水稲品種の寡照条件下での高温登熟性の評価法
- 浮稲節間の伸長成長
- ダイズ品種「美里在来」の子実生産,乾物生産および受光態勢