福岡県におけるニホンジカによる人工林剥皮害発生要因の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スギ,ヒノキ人工林へのシカによる角こすり害が発生している福岡県において,被害木の剥皮形態の観察,樹種による被害率の違い,発生時期,被害率とシカ生息密度や被害発生地を利用したシカの個体構成との関係を調べ,剥皮害の発生要因を明らかにした。角こすり害は8月下旬から2月にかけて発生し,月ごとの発生率は前足かきや角つきの痕と思われる林床の掻き起こし痕数と高い相関を示し,剥皮が発生しはじめる8月下旬はオス成獣の角の化骨化時期と一致していたことから,角こすりはオスの発情にともなうマーキング行動であると考えられた。角こすりはヒノキが選択的に剥皮され,広域で行われたシカ生息密度とヒノキの角こすり発生率の間には正の相関がみられ,シカの個体数調整は角こすり害の軽減に有効であることが示された。角こすり害が発生している林分で自動撮影カメラによる個体構成を調査したところ,オス成獣の撮影頻度が高い林分では,メスに対するオス成獣の割合が高くなると被害が増加した。これは,オス成獣の利用頻度が高くなると,他個体との緊張関係が高まるためと考えられた。角こすりの被害率を高める要因となっていた被害地を利用したオス成獣は,発情期に周辺から移動してきた個体と考えられたことから,林分における角こすりを軽減するためには,発情期のオス成獣の環境選択について明らかにする必要があると考えられた。
- 福岡県森林林業技術センターの論文
福岡県森林林業技術センター | 論文
- 福岡県におけるニホンジカの生息および被害状況について
- 福岡県における再造林放棄地の実態把握
- 福岡県二丈町におけるイノシシの季節移動の一例
- 福岡県におけるニホンジカによる人工林剥皮害発生要因の解明
- 福岡県産スギ品種の特性