近代黎明期の通信--日本語「電信」「電話」の変遷をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の近代化は、西洋科学技術の受容とその発展によって成し遂げられたと言われる。それは、それまでには存在しなかった技術の到来、新しい概念の輸入、それに対する「ことば」をつくるといった作業を必要とするものであった。漢字文化圏にある日本では、中国の看護を借用し、あるいは和製漢語を用いて西洋のことばを翻訳した。 新しい技術や概念を摂取する時にどのような訳語を用いたかということを明らかにすることは、当時の日本人が新しい技術や概念をどのように理解し、それがどのように日本人の中に浸透して行ったのかということを明らかにすることに他ならない。 本稿では、近代通信の黎明期に用いられた通信に関することばに着目して、新しい技術の受容と発展に伴う日本の近代化の一側面について考察する。
- 国際日本文化研究センターの論文
国際日本文化研究センター | 論文
- 興行としての宣教--G・オルチンによる幻燈伝道をめぐって (特集 近代東アジア文化とプロテスタント宣教師--その研究と展望)
- 「未亡人」の家--日本語文学と漱石の『こころ』
- 日清・日露両戦役間の日本におけるドイツ思想・文化受容の一面--総合雑誌「太陽」掲載の樗牛・嘲風・鴎外の言説を中心に (共同研究報告 「総合雑誌『太陽』の総合的研究」中間報告-その2-)
- 「満州」幻想の成立過程--いわゆる「特殊感情」について
- 《三条本洛中洛外図》の人脈について