文化系の計算機利用 I : 選挙制度のシミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文化系の研究にコンピューターを有効に用いる例として、近来議論されている衆議院小選挙区制の都道府県別定数配分案の各種を、表計算型言語を用いてシミュレートするものを取り上げる。表計算型言語が本来持つ特質としてプログラミングとデータの設定が簡単であることからばかりでなく、詳細な検討のためのグラフが手軽に表示できることなどから、コンピューターに不慣れな研究者でも利用が容易であることを、実例に基づいて説明する。さらに、例として用いた配分法の検討から、新しい配分法を創案するに至る過程を述べる。この新配分法は、一票の平等性を既知の配分法よりもより良く満たすものである。
- 国際日本文化研究センターの論文
- 1992-03-31
国際日本文化研究センター | 論文
- 興行としての宣教--G・オルチンによる幻燈伝道をめぐって (特集 近代東アジア文化とプロテスタント宣教師--その研究と展望)
- 「未亡人」の家--日本語文学と漱石の『こころ』
- 日清・日露両戦役間の日本におけるドイツ思想・文化受容の一面--総合雑誌「太陽」掲載の樗牛・嘲風・鴎外の言説を中心に (共同研究報告 「総合雑誌『太陽』の総合的研究」中間報告-その2-)
- 「満州」幻想の成立過程--いわゆる「特殊感情」について
- 《三条本洛中洛外図》の人脈について