ヒト脳機能イメージングの歴史と現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒトの脳イメージングの歴史は,医用画像装置の発展と密に関係している.X線による人体の撮影技術に始まり,X線CT,PET,MRIなどの装置開発により生きたヒトの脳の形態や機能をつぶさに観察できるようになった.なかでもMRIは脳の形態と機能の両面を可視化できる装置として,現在のヒト脳イメージング研究には不可欠なものとなっている.本論文では,まずヒトの脳イメージングの歴史を概観し,次にMRIによる脳機能イメージング研究の原理と方法論について概説する.最後に最近の脳機能イメージング研究の方向性(機能局在研究から機能統合研究へ)について論じる.Progress of brain imaging in living humans is closely related to a development of medical imaging systems.Thanks to these systems such as X-ray computed tomography (X-ray CT), positron emission tomography(PET), magnetic resonance imaging (MRI), we are now able to observe an anatomy and a function of livinghuman brains. In particular, MRI is an essential tool for functional brain imaging research in that it can visualizeboth structure and function of the brain. In the present article, I reviewed a brief history of the brain imagingin humans, and then introduced a principle and a methodology of functional MRI. Finally, I discussed recenttrends of the functional brain imaging research (i.e. from functional segregation to functional integration).
- 国際基督教大学の論文
- 2010-03-31
国際基督教大学 | 論文
- 「ふつう」であることの安心感(2)集団規範からの逸脱という観点から
- 「ふつう」であることの安心感(1)集団内における関係性の観点から
- 他者が「ふつう」であることの意味 : 対人認知および対人感情の観点から(心理学)
- 独自***求及び「ふつう」認知が精神的健康に及ぼす影響(教育心理学)
- Sino-Japanese Relations in the 1980s--Attitudes,Perceptions and Policies