識字の社会文化的実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では識字をいくつかの観点から考察する.中心論点として採り上げるのは,識字の社会文化的実態である.最初に,識字の個別的側面を取り上げる.ストリートはこれを「自律モデル」と名づけた.後半では,社会文化的側面について論じる.社会文化的側面の考察においては,同じ時代の人々の間に存在し,個人同士を結びつける,社会文化現象としての識字に力点が置かれる.ストリートはこれを識字の「観念的モデル」と呼んだ.観念的モデルは,自律モデルと対照をなすものである.本論文では口語と文語についても言及する.最後はジーによる識字の定義を紹介する. This paper will focus on the perspectives of literacy. The main focus of this paper would be thesociocultural practices of literacy. The first part of this paper will deal with the individual dimension ofliteracy which is termed as autonomous model of literacy by Street. The later half of the paper will dealwith the sociocultural aspects of literacy. Sociocultural perspective primarily focuses on literacy as a socialand cultural phenomenon which exists between people and connects individuals with different points oftime. Street termed it idelogical model of literacy. Ideological model of literacy contrasts with what theautonomous model of literacy. This paper will also focus on the oral and written languages. Paper endswith Gee's definition of literacy.
- 国際基督教大学の論文
- 2009-03-31
国際基督教大学 | 論文
- 「ふつう」であることの安心感(2)集団規範からの逸脱という観点から
- 「ふつう」であることの安心感(1)集団内における関係性の観点から
- 他者が「ふつう」であることの意味 : 対人認知および対人感情の観点から(心理学)
- 独自***求及び「ふつう」認知が精神的健康に及ぼす影響(教育心理学)
- Sino-Japanese Relations in the 1980s--Attitudes,Perceptions and Policies