アメリカにおけるアファーマティブ・アクションの展開--制度・争点・課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アファーマティブ・アクションの目的は,過去の社会的・構造的差別によって何らかの不利益を被ってきた人々に対して積極的な配慮を行うことによって,実質的な機会均等を社会全体として達成することにある.しかし,今日,この概念の起源国アメリカにおいて,アファーマティブ・アクションを「逆差別」「反能力主義」とする批判が増加している.本稿は,アメリカにおけるアファーマティブ・アクションの展開を概観する中で,真の意味での「能力主義」を達成するためには,実質的な「機会均等」をめざすアファーマティブ・アクションの実施が有効な手段になり得ることを検討する. Affirmative action aims to attain an authentic equal opportunity in the society as a whole, by positivelytaking measures in favor of those who have suffered from social or structural discrimination in the past.However, today, in the United States, where this concept was originally constructed, there has been increasingdenunciation that censures affirmative action as "reverse discrimination" or "un-meritocratic". This paperexamines that affirmative action, which primarily aims to achieve "equal opportunity", can work as compellingmeans to accomplish a genuine "meritocracy".
- 国際基督教大学の論文
国際基督教大学 | 論文
- 「ふつう」であることの安心感(2)集団規範からの逸脱という観点から
- 「ふつう」であることの安心感(1)集団内における関係性の観点から
- 他者が「ふつう」であることの意味 : 対人認知および対人感情の観点から(心理学)
- 独自***求及び「ふつう」認知が精神的健康に及ぼす影響(教育心理学)
- Sino-Japanese Relations in the 1980s--Attitudes,Perceptions and Policies