日本の手話通訳教育と英語医療通訳教育との比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,日本のコミュニティ通訳のうち,手話通訳と英語通訳(医療通訳)の教育システムの類似点と相違点を明らかにすることである。先行文献のレビューの結果,教育システムについては,手話通訳教育が知識と技術を分け,レベル別に段階を踏んだカリキュラムに基づいているのに対し,英語医療通訳教育システムは,同様に知識と技術を分けていたがレベル別のテキストはなく,手話サークルに見られるような,第2 言語のネイティブと交流したり,地域の活動に参加する機会はほとんどみられなかった。実務資格試験については,手話通訳には全国統一の試験があるのに対し,英語医療通訳では未整備であった。英語医療通訳教育システムに今後必要と思われるものは, 1)レベル別の段階を踏んだテキストと公認の養成カリキュラム,2)講習会での学習後に実務や地域の活動に参加する機会,3)全国統一の実務資格試験体制の確立であることが示唆された。While community interpreting has been the focus of several studies, the interaction of education systemsfor different languages—including sign language and English—has largely been ignored. To improve currentEnglish medical interpreting training systems, we conducted literature reviews focusing on similarities anddifferences among training systems for sign language interpreters and interpreters in other fields (English,medical interpretation, etc.) in Japan. The study revealed a multi-layered educational system for sign languageinterpreting. English medical interpreting, on the other hand, did not possess such systems, nor did it possessextracurricular social activities for socialization with native language speakers or activities that would lead to community involvement. In terms of licensing, there is national accredited licensing system for sign languagebut none for English medical interpreting. These findings suggest that future educational systems for medicalinterpreting may require the following: (1) multi-layered national education systems and corresponding trainingmanuals, (2) opportunities to participate in community-based extracurricular activities, and (3) a nationalaccredited licensing system.
- 国際基督教大学の論文
- 2014-03-31
国際基督教大学 | 論文
- 「ふつう」であることの安心感(2)集団規範からの逸脱という観点から
- 「ふつう」であることの安心感(1)集団内における関係性の観点から
- 他者が「ふつう」であることの意味 : 対人認知および対人感情の観点から(心理学)
- 独自***求及び「ふつう」認知が精神的健康に及ぼす影響(教育心理学)
- Sino-Japanese Relations in the 1980s--Attitudes,Perceptions and Policies