スタッフマネジメントにおける看護師長のケアリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は看護師長がスタッフマネジメントにおいてどのようなケアリングを行っているかを明らかにすることである。本研究は,質的記述的研究であり,対象者には研究の目的,方法,内容及び倫理的配慮について説明し,同意の得られた看護師長(300 床以上の4総合病院)7名に半構造的面接法をおこなった。その結果,看護師長が行っているケアリングは【思いへの寄り添い】【見守り】【チームワークの促進】【仕事の委任】【学習機会の支援】【ビジョンの明確な提示】【教育支援システムの効果的な運用】【キャリアディベロップメントの支援】【倫理観の育成】の9つのコアカテゴリーに分類された。看護師長は,スタッフ個々人の能力に着目しながら,スタッフ個々人へのケアリング,スタッフの相互作用を用いたケアリングの2 つのアプローチを用いていた。研究報告
- 日本赤十字広島看護大学の論文
日本赤十字広島看護大学 | 論文
- 研修報告 第13回アジア太平洋呼吸器学会(APSR)に参加して
- 【特別講演】看護における情報提供の意義
- 【研修報告】ヒューマン・ケアリング理論を基盤にした看護実践者・教育者・研究者への生涯教育 -米国コロラド大学ヘルスサイエンスセンター看護学部主催の研修を通して-
- 【研修報告】オーストラリアにおける精神医療・精神科看護の現状と課題 -日本の現状と比較して-
- 【資料】個人情報と実習記録について-実習記録における個人情報の保護に関する一考察-