知財活用の実際 論文と特許データベースを統合したジャンル横断検索および技術動向分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,特許出願が重要な研究活動のひとつとして考えられるようになってきた今日,大学研究者自身が関連論文とあわせて関連特許について情報を検索したり,特許を出願したりするという機会が増えている。2007年5月に政府の知的財産戦略本部が発表した「知的財産権推進計画2007」においても,大学研究における特許情報の重要性が謳われており,大学研究者の利用を想定した特許・論文情報統合検索システムの整備がこの計画のひとつに挙げられていることから,この傾向は今後さらに強まっていくと思われる。そこで本稿では,特許と論文を対象にした検索や技術動向分析に関する諸研究を概観し,関連システムやサービスを紹介する。 / The need for academic researchers to retrieve patents and research papers is increasing, because applying for patents is now considered to be an important research activity. In fact, the development of an IR system of research papers and patents for academic researchers is enshrined in "Intellectual Property Strategic Program 2007" by Intellectual Property Strategy Headquarters, published in May 2007. In this paper, we overview researches, systems and services related to information retrieval and technical trend analysis for research papers and patents.
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 2007-10-01
社団法人情報科学技術協会 | 論文
- 学術情報サービスのユーザモデルとファインダビリティ(ファインダビリティ向上)
- 図書館の再出発-ICU図書館の15年, 畠山珠美, 浅野智美, 久保誠, 黒澤公人, 松山龍彦, 山本裕之, 長野由紀著, 東京大学教育出版, 2007.12.10, A5, 187p., ISBN:978-4-88730-796-4, 定価2,100円(税込)
- 大学図書館における資料の廃棄と保存 : 桐朋学園大学の場合 (ザ・廃棄)
- 音楽資料(下) : 日本伝統音楽と民族音楽 (連載:情報の探し方 第24回)
- 特集「第23回ドクメンテーション・シンポジウム」の編集にあたって