ハイパーメディアと直接体験による学習支援の研究 : 小学校社会科伝統工業単元を事例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、ハイパーメディアによる情報検索活動と直接体験を組み合わせたオープン性の高い単元を構成し、児童の学習の支援を目指した。単元の学習を分析した結果、学習は情報検索の活動から情報発見と新たな活動へ、そして見学を含む他のメディアによる情報活動に発展していき、その結果①伝統工業に携わる人々の苦労に関する知識の構成と、②知識の実感とそれに基づく知識の再構成という、クローズドな学習ではできなかった学習の支援が可能になったことが明らかになった。Instruction through the use of hypermedia has recentry increased in Japanese elementary schools. In this study, the author has developed a hypermedia unit for a social studies class as a tool for students´ information processing. The two main purposes for this study are 1) to develop a work unit using hypermedia incooperat-ing a feld trip, and 2) to identify how hypermedia and field trips affect the development of students´ knowl- edge base. After developing the hypermedia material on "Tsuishu*", the author tested it on a social studies class at ele-mentary school. Data was collected on the learning process, on image mapping test, and reports from thefield trip. These were analyzed to identify the development of the students´ knowledge base on Tsuishu. The results of this study are as follows. The hypermedia material aided students´ information processing and aroused studnets´ interest on Tsuishu. Through the field trip, the students were shown to have developed a deep respect for the craftsmen, as well as accessing greater detailed and first-hand information about the technical skill of craftsmen.
- 日本教育メディア学会の論文
日本教育メディア学会 | 論文
- 学習者のWeb情報に対する「批判的な見方」尺度の作成 (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 表現の道具としてのマルチメディア活用授業の実践と評価--小学校6年理科『人体』の単元を事例として
- LMSの活用事例からみる授業改善の試みと組織的支援 (特集論文 高等教育の改革とメディア)
- メディア・リテラシーを学ぶ学生の学習過程からみたメディアに対する概念の変容--電子掲示板の質的な分析から (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 放送教育の役割と学習環境の変化 (特集:放送教育運動の総括から新たな発展のために)