生体インピーダンス法と二重エネルギーX線吸収法による体組成測定値の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
同一被験者の体組成を生体インピーダンス法(BIA法)と二重エネルギーX線吸収法(DXA法)で測定し,四肢,体幹部および全身について体脂肪率,体脂肪量,推定筋肉量,重量を求めた。全身の体脂肪率,体脂肪量,重量(体重)の平均値は比較的近い値が得られた。二つの測定法の測定値は有意な相関があったが,四肢に比べて体幹部,全身で高い相関が認められた。体幹部や全身のように測定対象範囲が広い場合にはBIA法は体組成測定に有用な方法であることがわかった。We measured body component indexes of the same participants using bioelectrical impedance analysis (BIA) and dual energy X-ray absorptiometry (DXA). Body fat percentage, fat mass, lean mass and weight were obtained for upper and lower extremities, trunk and whole body. Mean values of body fat percentage, fat mass and weight for whole body obtained by using two methods were in comparatively close agreement. Measured values of BIA and DXA correlated significantly for all regions. Values of the correlation coefficient for trunk and whole body were higher than those of extremities. BIA is a useful method for broad regions such as trunk or whole body.資料Data Reports
著者
関連論文
- Cadmium Zinc Telluride 検出器を用いた骨密度測定装置のX線スペクトル測定
- 苦痛軽減のためのカセッテカバー素材の調査研究
- 実験的なストレス障害の神経科学的研究
- 3DCGによる三原城下町の復元とバーチャルウォークスルー
- 施設内ディジタル画像伝送システムの構築
- 66.放射線技術学教育におけるカリキュラムと設備(中国・四国部会)
- 中年女性における日常身体活動が肥満に及ぼす影響(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- MRIによる下腿の筋と脂肪分布の特徴
- 頭部X線撮影シミュレーションシステムの使用感に関するアンケート結果について(ヘルスプロモーション(健康づくり)に挑む,広島保健福祉学会第7回学術大会プログラム・抄録集)
- 生体インピーダンス法と二重エネルギーX線吸収法による体組成測定値の比較
- 精神科病棟での足浴の活用方法について : 温度設定による足浴の影響 (第19回 日本精神科看護学術集会専門? 看護研究論文)
- 効果的な教育・自己学習支援を進めるためのCAI教材の作成とe-Learningシステム導入の検討
- 生体インピーダンス法と二重エネルギーX線吸収法による体組成測定値の比較
- 瀬戸内島嶼部の柑橘類栽培農家中高年女性における骨密度および生活習慣病関連指標
- 苦痛軽減のためのカセッテカバー素材の調査研究
- 3DCGによる三原城下町の復元とバーチャルウォークスルー
- 苦痛軽減のためのカセッテカバー素材の調査研究