Comparison of community structure and growth between the alpine dwarf shrubs Rhododendron aureum and R. brachycarpum on the Yatsugatake range, central Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rhododendron aureum and R. brachycarpum are species of the Japanese alpine zone whose altitudinal zonation was determined by the last glacial stage. We compared the ecological features of the two species in a mixed community on the Yatsugatake range. A productive structure diagram showed that R. brachycarpum can absorb light efficiently by arranging its leaf mass in an upper layer and developing a more horizontal orientation of both the shoots and individual leaves in comparison with R. aureum. The C/F ratio for R. brachycarpum was 6. 52, and was almost the same value (5.99) in a mixed community. The ratio for R. aureum was lower (2.50) and decreased to 0.77 in a mixed community. Since R. aureum cannot gain sufficient light in a mixed community, its tree-ring width here was about half of that in a pure community, and there was also a decrease in the number of leaves. These results suggest that R. brachycarpum shows superior substance production in a mixed forest.日本の高山帯に生育するキバナシャクナゲとハクサンシャクナゲの標高に沿った分布は最終氷期以降に形成されてきたと見られる。本研究ではハヶ岳連峰において,2種の生育特性を比較し,分布が重なる場所での競争関係について調査した。ハクサンシャクナゲの方がキバナシャクナゲに比べ,葉群をより上層に広げるとともに,シュートや個葉をより水平に展開するために,光を効率よく獲得できていることが,生産構造図によって示唆された。ハクサンシャクナゲのC/F比は純群落では6.52あるのに対し,2種が混生しても5.99とほぼ同じ値であった。一方キバナシャクナゲは純群落で2.50,混生群落では0.77と大きく減少した。混生群落のキバナシャクナゲは十分に光を得られないため,年輪幅が純群落の約半分となり,葉数も減少していた。これらの結果はハクサンシャクナゲが物質生産の上で優位であることを表している。
- 森林立地学会の論文
森林立地学会 | 論文
- 駒止湿原周辺の耕作跡地における植物群落構造と土壌との関係
- スギ人工林の下層植生および伐採後の森林再生に及ぼす隣接照葉樹林の林縁効果
- スギ樹冠における葉齢別窒素含量の季節変動
- 東南アジアにおけるタウンヤ法での造林 : 樹木と作物の競争の視点から(シンポジューム特集No.1-東南アジア熱帯林の維持・再生をめぐる諸問題-)
- 四万十川源流部の森林流域における降雨イベント時の渓流水質変動とL-Q法への適合度