高知県奈半利川水系における在来アマゴの識別と個体群構造の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高知県奈半利川水系の3支流に生息するアマゴについてミトコンドリアDNA分析およびマイクロサテライトDNA多型解析を行い,在来個体群の識別を試みるとともに,放流魚と野生魚の遺伝的交流の程度を推定した。その結果,公式な放流の履歴がなく,河川工作物で隔離された2つの支流の上流には在来個体群が残存していると考えられた。これらの遺伝的多様度は他の野生魚に比べて著しく低いことから,絶滅を回避するための繁殖保護が必要であると考えられた。また,河川工作物によって分断化された支流の下流域では放流魚と野生魚が任意交配することなく混在しており,自然繁殖の可能性が低いこと,および分断化のない支流では交雑により放流魚から野生魚への遺伝子浸透が生じていたことが明らかとなった。本研究の結果は,奈半利川水系における在来アマゴの繁殖保護を図る上で不可欠な,保全管理単位の決定に有用であると考えられる。
- 水産増殖談話会の論文
水産増殖談話会 | 論文
- 海洋環境から分離した殺藻性糸状細菌のDNA交雑試験およびRFLP解析
- 養殖ウナギの残留抗菌性物質の簡易検査に用いる直接バイオアッセイ法の改良
- 養殖ウナギにおける抗菌性物質の簡易残留検査法
- 福島県沼沢湖に生息するヒメマスの動物プランクトン選択性
- マラウイ産コイ科魚類Opsaridium microlepisの耳石日周輪