水田利用型酪農における自給飼料生産の現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2008年の輸入飼料価格高騰を背景に,これまで輸入飼料への依存度を高めてきたわが国酪農経営の農業所得額は漸減している。経営を安定させるためには,自給飼料生産を強化することが課題となっている。本論文は,千葉県安房地域の水田における飼料作物生産について,現地ヒヤリング調査をもとに,飼料自給率及び調製飼料の生産費を算出して経営経済性を検証し,併せて飼料生産の拡大を妨げている諸問題を明らかにした。分析の結果,安房地域の自給飼料生産は,経営水田が分散しているため生産費が高いこと,転作奨励金交付によって成立していることが解明された。また,粗飼料作とその利用の作業難易や効率性は,水田の立地や圃場条件により事情が異なること,飼料調製作業は,家族労働力だけで対応することが難しいなどの労働力問題が整理された。従って,水田飼料作の維持・拡大のためには,利用水田の集約や団地化,さらに飼料作との調整利用効率を高めるための組織化等も含めて,暫くは水田飼料作に対する助成金を含む政策支援が必要である。そのためには,国・地方自治体・農業団体などが歩調を合わせて,その問題解決に取り組むべきであろう。
- 2012-03-00
著者
関連論文
- 転作田における飼料米の畜産利用と食料自給率
- わが国の鶏卵輸入の実態と構造的変化 : 鶏卵加工調製品輸入の観点から
- スローフードからスローツーリズムへ : 郷土の観光に対しスペインから学ぶ
- 国内における飼料米の実現の可能性について
- インドネシアにおけるアブラヤシ生産の展開と課題
- 第三報告 JAはしまによる農用地利用調整と担い手の育成 (シンポジウム 統一テーマ:今日における地域農業の組織化と支援)
- 地代算定方式について
- モデル集団の飼料用米導入定着化の取り組みと課題
- 暗期設定および環境エンリッチメント処理が国産鶏種「たつの」のウェルフェア改善性及び生産性に与える影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- 自給飼料生産が酪農所得額に及ぼす影響--栃木県北酪農地域の事例分析より
- 雇用型大規模酪農経営の現状と課題 : 群馬県昭和村の事例分析
- 飼料用米の採卵鶏利用の可能性
- わが国における採卵養鶏の家畜福祉基準のあり方 (特集 家畜の健康と福祉)
- 全米鶏卵生産者組合(UEP)にみる採卵鶏飼育ガイドライン(3)ケージスペースや強制換羽で家畜福祉をさらに強化
- 全米鶏卵生産者組合(UEP)にみる採卵鶏飼育ガイドライン(1)ケージスペースや強制換羽で家畜福祉をさらに強化
- 国内養豚の存立基盤を左右する! 今後のWTO農業交渉やFTA交渉の行方 (特集 国際競争に打ち勝つ国内養豚)
- 堆肥多量施用が飼料用水稲モミロマンの穂揃期後の乾物生産と窒素吸収に及ぼす影響
- 堆肥多量施用が飼料用水稲モミロマンの養分吸収に及ぼす影響
- 自給飼料生産が酪農所得額に及ぼす影響 : 栃木県北酪農地域の事例分析より
- ブロイラーへのモミ米給与がウェルフェアと生産性に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2012年度春季研究発表会)
- 水田利用型酪農における自給飼料生産の現状と課題 : 千葉県安房地域の事例を中心に
- 冬季鶏糞堆肥施用における水田土壌の肥料養分の推移と水稲による窒素吸収量
- 堆肥多量施用が飼料用水稲モミロマンの生育および土壌中のN, P, Kの濃度に及ぼす影響
- 多量堆肥施用が飼料用水稲モミロマンの葉面積分布および葉中窒素濃度に及ぼす影響
- 水田利用型酪農における自給飼料生産の現状と課題