デジタル航空センサーADS40によるオルソ画像を用いた耕作放棄田の把握
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
農林水産省は、耕作放棄地の解消を図るため、耕作放棄地全体調査と呼ばれる現地調査を市町村・農業委員会を通じて2008年度に全国規模で実施した。この調査は、市町村全域のすべての農地を踏査し、耕作放棄地の位置と状況を一筆毎に把握するものである。この調査で「農地」と判断された耕作放棄地は営農再開や保全管理(草刈り、耕起等)が求められ、その実施を確認する追跡調査が行われることになっている。しかし、その実施が確認されても、その後再び耕作放棄地になる可能性がある。また、2008年度には耕作放棄地でなかった農地が新たに耕作放棄地になる可能性もある。このため将来、再度、現地調査を行う必要が生じると考えられる。しかし、現地調査は多大な労力を要し、容易には実施できないため、現地調査の省力化が喫緊の課題となっている。本研究では、上記の調査で取得したADS40によるオルソ画像を用いて耕作放棄田等の目視判読性を雑草タイプ等の面から詳細に検討し、航空撮影画像を用いた耕作放棄田の調査手法を事例的に提案する。なお、耕作放棄地の現地調査のためだけに航空撮影を行うことはコスト的に難しいが、別途、水土里情報利活用促進事業等により、地理情報システム(GIS)データの整備・更新のために最新のオルソ画像が作成されていれば、そのオルソ画像を現地調査に利用することができる。また、ここでは目視判読はパソコンのディスプレイにオルソ画像を表示して行うが、オルソ画像のプリントも現地調査において有用であることから、そのオルソ画像プリントの活用についても述べる。
- 2010-03-00
著者
関連論文
- デジタル航空センサーADS40によるオルソ画像を用いた耕作放棄田の把握
- 農地の持つ土壌侵食防止機能量のGISをベースとした評価 : 岡山県を事例として
- 棚田における土壌流出と土壌流亡予測式の係数算出
- ため池における利水容量の転用による洪水調節容量の創出 : 東広島市六道池における検討
- 水理解析を目的とした流域GISデータのオブジェクト構造化と応用
- ため池群の持つ洪水軽減効果シミュレータの開発--広島県椋梨川流域への適用
- 宇宙から植生および土地利用の変化を把握する
- 通潤用水水路システムを事例とした耕作放棄地の分類と要因分析
- 農業農村に関わるGISの先進的な取組み事例
- 水利システムの利水機能と多面的機能の連携的評価法
- 広島県沼田川流域における流域情報GISデータベースの作成--数値地図を用いたGISデータベースの作成
- 畑地の農地保全管理による土壌流亡抑制効果--茨城県を対象とした評価事例
- 通潤用水地区を事例とした耕作放棄地の分類と要因分析
- 石川県珠洲市における小規模ため池の施設管理実態
- 地温探査によるため池堤体の漏水調査
- ALOS衛星AVNIR-2データと水田区画データを用いた水稲作付け判別 : 牧草作の転作田と不作付田が多い平地エリアにおける調査事例
- 高解像度衛星データを用いた水田の土地被覆の判別手法
- デジタル航空センサーADS40によるオルソ画像を用いた耕作放棄田の把握
- 石川県珠洲市における小規模ため池の施設管理実態