英虞湾のアマモ場およびヒトエグサ養殖が湾内の環境に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
英虞湾のアマモ場およびヒトエグサ養殖が湾内の物質循環にどのような影響を与えているかを調査した。英虞湾内のアマモ場面積は171ha、アマモ現存量(乾重量)は161.1t、栄養株で94.2t、生殖株で66.9tであり、炭素量は52.9t、窒素量は1.5tであった。アマモ場の酸素消費速度は10.7〜15.5mmol-O2/m2/hと算出された。アマモ場のDIN溶出速度は-0.46/mmol/m2/dayと算出された。また一年生アマモのうち約68.3t、多年生アマモのうち32.4tが枯死脱落して最大で40日間浮上し、湾内を漂流することが明らかになった。海岸線が複雑に入り組んでいる英虞湾内では浮上草体の大半は湾内の海岸に打ち上げられるか、湾内の海底に沈降していくものと考えられる。ヒトエグサ養殖は、炭素量で49.6〜92.1t、窒素量で2.2〜4.0tが取り上げられており、この値は英虞湾のアマモ現存量と比較して、炭素量では1.0〜1.7倍、窒素量では1.5〜2.7倍となっていることが明らかになった。
- 2009-10-00
著者
関連論文
- 「英虞湾再生プロジェクト」の総括とその後の展開
- 英虞湾内自然干潟および浚渫土を用いた人工干潟における酸素消費速度と総基礎生産速度の定量的観測
- 英虞湾のアマモ場およびヒトエグサ養殖が湾内の環境に与える影響
- 英虞湾における干潟の歴史的変遷とその底質, 底生生物への影響
- 英虞湾における漁獲による窒素回収
- アオサ・アマモの有効利用に関する研究--アオサ、アマモの収穫技術の開発
- 閉鎖性海域における環境創世プロジェクトの成果と今後の展開
- コアマモの地下茎分枝に及ぼす地盤高と底質の影響
- 三重県における一年生および多年生アマモの繁殖戦略
- コアマモ移植株の生長と生残におよぼす底質中の水温と干出時間の影響
- 英虞湾のアマモ場およびヒトエグサ養殖が湾内の環境に与える影響